-
1 大江一人 Kazuto Ooe 青備前 徳利 Sake bottle
¥22,000
大江一人 作 青備前 徳利 Kazuto Ooe / Sake bottle [Size] (±5) H16 W9.5 φ1.5 600ml *画像のぐい呑みは別売りです。 【 備前 】 備前焼きは高温で数日間焼き続けるため、窯変によりそれぞれが個性的な焼き味を見せます。 一つとして同じ景色の器は存在しない焼き物。 自然な土と炎の出会いによって生み出される素朴で使い込むほどに味が出ます。 お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの 美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *画像をご覧頂くとわかる通り、各表情は様々です。 参考としてご理解ください。 作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
2 大江一人 Kazuto Ooe 緋襷 徳利 小 Sake bottle s
¥8,800
大江一人 作 緋襷 徳利 小 Kazuto Ooe / Sake bottle s [Size] (±5) H10.3 W7.4 φ1.2 200ml *画像のぐい呑みは別売りです。 【 備前 】 備前焼きは高温で数日間焼き続けるため、窯変によりそれぞれが個性的な焼き味を見せます。 一つとして同じ景色の器は存在しない焼き物。 自然な土と炎の出会いによって生み出される素朴で使い込むほどに味が出ます。 お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *画像をご覧頂くとわかる通り、各表情は様々です。 参考としてご理解ください。 作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
3 大江一人 Kazuto Ooe 緋色 徳利 小 Sake bottle s
¥13,200
大江一人 作 緋色 徳利 小 Kazuto Ooe / Sake bottle s [Size] H11.3 W7.3 φ1.2 (±5) 200ml *画像のぐい呑みは別売りです。 お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの 美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *画像をご覧頂くとわかる通り、各表情は様々です。 参考としてご理解ください。 薪窯の焼き物は人と土、炎の偶然の出会いで創り上げられる唯一無二の世界です。 ですので作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
4 大江一人 Kazuto Ooe 緋襷 片口酒器 Bowl with spout
¥7,700
大江一人 作 徳利 Kazuto Ooe / Bowl with spout [Size] (±5) A H9.2 W8.7 250ml B H10.1 W9 350ml お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの 美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *画像をご覧頂くとわかる通り、各表情は様々です。 参考としてご理解ください。 作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
6 大江一人 Kazuto Ooe 窯変 ぐい呑み 大 Sake cup L
¥13,200
大江一人 作 窯変 ぐい呑み 大 Kazuto Ooe / Sake cup L [Size] H7 W8 お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの 美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *画像をご覧頂くとわかる通り、各表情は様々です。 参考としてご理解ください。 作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
7 大江一人 Kazuto Ooe 緋色 ぐい呑み Sake cup
¥13,200
大江一人 作 緋色 ぐい呑み Kazuto Ooe / Sake cup [Size] (±5) H6.1 W7.5 お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの 美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *画像をご覧頂くとわかる通り、各表情は様々です。 参考としてご理解ください。 作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
9 大江一人 Kazuto Ooe 緋色 ぐい呑み Sake cup
¥11,000
大江一人 作 緋色 ぐい呑み Kazuto Ooe / Sake cup [Size] (±5) H5.8 W8.5 お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの 美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *画像をご覧頂くとわかる通り、各表情は様々です。 参考としてご理解ください。 作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
10 大江一人 Kazuto Ooe 窯変 ぐい呑み Sake cup
¥9,900
大江一人 作 窯変 ぐい呑み Kazuto Ooe / Sake cup [Size] (±5) H5.7 W7 お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの 美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *画像をご覧頂くとわかる通り、各表情は様々です。 参考としてご理解ください。 作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
11 大江一人 Kazuto Ooe 緋襷 ぐい呑み Sake cup
¥6,600
大江一人 作 窯変 ぐい呑み Kazuto Ooe / Sake cup [Size] (±5) A H5.3 W8.5 B H4.5 W8.1 C H5 W8.4 D H5.5 W8.8 *画像の片口酒器は別売りです。 お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの 美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *画像をご覧頂くとわかる通り、各表情は様々です。 参考としてご理解ください。 作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
13 大江一人 Kazuto Ooe 緋色 平盃 Sake cup
¥11,000
大江一人 作 緋色 平盃 Kazuto Ooe / Sake cup [Size] (±5) H4.2 W8.7 *画像の片口酒器は別売りです。 お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの 美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *画像をご覧頂くとわかる通り、各表情は様々です。 参考としてご理解ください。 薪窯の焼き物は人と土、炎の偶然の出会いで創り上げられる唯一無二の世界です。 ですので作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
15 大江一人 Kazuto Ooe 緋襷 平盃 Sake cup
¥5,500
大江一人 作 緋襷 平盃 Kazuto Ooe / Sake cup [Size] (±5) H3.7 W8.3 *画像の徳利は別売りです。 お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの 美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *画像をご覧頂くとわかる通り、各表情は様々です。 参考としてご理解ください。 薪窯の焼き物は人と土、炎の偶然の出会いで創り上げられる唯一無二の世界です。 ですので作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
19 大江一人 Kazuto Ooe 緋襷 ゴブレット Goblet
¥9,900
大江一人 作 緋襷 ゴブレット Kazuto Ooe / Goblet [Size] (±5) A H8.5 W7.5 B H8 W7.5 C H9.2 W5.7 お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの 美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *画像をご覧頂くとわかる通り、各表情は様々です。 参考としてご理解ください。 薪窯の焼き物は人と土、炎の偶然の出会いで創り上げられる唯一無二の世界です。 ですので作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
22 大江一人 Kazuto Ooe 桟切 花器(筒型) Flower vase (cylindrical)
¥19,800
大江一人 作 花器(筒型) Kazuto Ooe / Flower vase (cylindrical) [Size] (±5) H18 W7.2 φ3.3 お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの 美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *画像をご覧頂くとわかる通り、各表情は様々です。 参考としてご理解ください。 作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 *この商品は「クロネコ80」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
23 大江一人 Kazuto Ooe 緋襷 花器 Flower vase
¥13,200
大江一人 作 緋襷 花器 Kazuto Ooe / Flower vase [Size] (±5) H17.5 W7.9 φ1.8 お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの 美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *画像をご覧頂くとわかる通り、各表情は様々です。 参考としてご理解ください。 薪窯の焼き物は人と土、炎の偶然の出会いで創り上げられる唯一無二の世界です。 ですので作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 *この商品は「クロネコ80」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
備前 輪花皿6寸 / 桟切 大江一人 作 Rinka(flower shaped) dish
¥8,800
大江一人 作 備前 輪花皿6寸 / 桟切 大江一人 作 Rinka(flower shaped) dish 備前焼きは高温で数日間焼き続けるため、窯変によりそれぞれが個性的な焼き味を見せます。 一つとして同じ景色の器は存在しない焼き物。 自然な土と炎の出会いによって生み出される素朴で使い込むほどに味が出ます。 こちらの器は、輪花皿6寸となります。 松割木の灰を被った部分、焼成の際に重ねた跡、炎の通った跡など様々な表情をみせる器です。 器の顔となる見込み(中心部)は焼成の際に別の形の器を重ね、焼成における色むらをつくる・通称’牡丹餅(ぼたもち)’、そして牡丹餅の上に’緋襷(ひだすき)’で柄が作られています。 器全体には通称’胡麻’と呼ばれる自然釉の粒が降りかかった跡があります。 このように数種類の備前焼きの特徴が一枚の皿に現れた贅沢なうつわです。 料理素材の色合いも生かし、銘々皿、副菜、煮物などに重宝します。 お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 盛り付けた料理の背景がなんとも美しく、さらに奥深い印象となります。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの 美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *表情は様々です。画像参考としてご理解ください。 薪窯の焼き物は人と土、炎の偶然の出会いで創り上げられる唯一無二の世界です。 ですので作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 [Size] w19.5 *h3.5 cm *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe アパレルの企画を経て、備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
備前 sizuku シリーズ 小鉢 / 緋襷 大江一人 作 shizuku small bowl
¥3,850
大江一人 作 sizuku シリーズ小鉢/ 緋襷 Kazuto Ooe / Bizen small bowl "shizuku" 備前焼きは高温で数日間焼き続けるため、窯変によりそれぞれが個性的な焼き味を見せます。 一つとして同じ景色の器は存在しない焼き物。 自然な土と炎の出会いによって生み出される素朴で使い込むほどに味が出ます。 この作品の特徴となる緋襷(ヒダスキ)は、稲わらを巻き焼成すると、稲わらの成分と土の成分が化学変化をおこし緋色に発色します。 緋色の襷(タスキ)をかけたように見えるので緋襷と呼ばれています。 こちらの緋襷の小鉢は、銘々皿や一品盛りとしても、ちょうど使い勝手のよいサイズ。 綺麗な陶肌に緋襷の自然な模様は存在感をもちつつも、美しく料理を引き立ててくれることでしょう。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの繊細で美しいフォルムです。 *画像は参考としてご理解ください。 薪窯の焼き物は人と土、炎の偶然の出会いで創り上げられる唯一無二の世界です。 ですので作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので予めご了承下さい。 [Size] Φ120 *H40 mm *全て手作りのため、サイズ測定に若干の違いがございます。ご理解のうえ お求めください。 *器の使用について 電子レンジのご利用はおすすめ致しません。 ※ご購入前に必ずお読み下さい※ ●ご注文はショッピングサイトより承ります。 店舗への電話注文、メールでの直接注文は受け付けておりません。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe アパレルの企画を経て、備前焼作家のもとで6年間修行。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
備前 sizuku シリーズ 中鉢 / 緋襷 大江一人 作 shizuku small bowl
¥4,950
大江一人 作 sizuku シリーズ中鉢/ 緋襷 Kazuto Ooe / Bizen small bowl "shizuku" M size 備前焼きは高温で数日間焼き続けるため、窯変によりそれぞれが個性的な焼き味を見せます。 一つとして同じ景色の器は存在しない焼き物。 自然な土と炎の出会いによって生み出される素朴で使い込むほどに味が出ます。 この作品の特徴となる緋襷(ヒダスキ)は、稲わらを巻き焼成すると、稲わらの成分と土の成分が化学変化をおこし緋色に発色します。 緋色の襷(タスキ)をかけたように見えるので緋襷と呼ばれています。 こちらの緋襷の小鉢は、銘々皿や一品盛りとしても、ちょうど使い勝手のよいサイズ。 綺麗な陶肌に緋襷の自然な模様は存在感をもちつつも、美しく料理を引き立ててくれることでしょう。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの繊細で美しいフォルムです。 *画像は参考としてご理解ください。 薪窯の焼き物は人と土、炎の偶然の出会いで創り上げられる唯一無二の世界です。 ですので作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので予めご了承下さい。 [Size] Φ135 *H55 mm *全て手作りのため、サイズ測定に若干の違いがございます。ご理解のうえ お求めください。 *器の使用について 電子レンジのご利用はおすすめ致しません。 ※ご購入前に必ずお読み下さい※ ●ご注文はショッピングサイトより承ります。 店舗への電話注文、メールでの直接注文は受け付けておりません。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe アパレルの企画を経て、備前焼作家のもとで6年間修行。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
リム皿 7.5寸 / 緋襷 大江一人 作 Rim plate by Kazuto Ooe
¥13,200
リム皿 7.5寸 / 緋襷 大江一人 作 Rim plate by Kazuto Ooe リム(縁)のある丸プレート皿です。 和食はもちろん、洋のテーブルにも活躍する丸プレート。 火襷(ひだすき)の現す幻想的な模様がテーブルを華やかにします。 【備前】 備前焼きは高温で数日間焼き続けるため、窯変によりそれぞれが個性的な焼き味を見せます。 一つとして同じ景色の器は存在しない焼き物。 自然な土と炎の出会いによって生み出される素朴で使い込むほどに味が出ます。 【火襷 ひだすき】 この作品の特徴となる緋襷(ヒダスキ)は、稲わらを巻き焼成すると、稲わらの成分と土の成分が化学変化をおこし緋色に発色します。 緋色の襷(タスキ)をかけたように見えるので緋襷と呼ばれています。 こちらの緋襷の丸皿7.5寸皿は、メインプレートとしても、小鉢等を重ねて使用するのも素敵です。 綺麗な陶肌に緋襷の自然な模様は存在感をもちつつも、美しく料理を引き立ててくれることでしょう。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの繊細で美しいフォルムです。 *画像は参考としてご理解ください。 薪窯の焼き物は人と土、炎の偶然の出会いで創り上げられる唯一無二の世界です。 ですので作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので予めご了承下さい。 [Size] cm (±0.5) w22.5 h3.5 rim2.5 ㎝ *全て手作りのため、サイズ測定に若干の違いがございます。ご理解のうえ お求めください。 *器の使用について 直火での使用はできません ※ご購入前に必ずお読み下さい※ ●ご注文はショッピングサイトより承ります。 店舗への電話注文、メールでの直接注文は受け付けておりません。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
切立皿 4 寸 / 緋襷 大江一人 作 side dish by Kazuto Ooe
¥3,850
大江一人 作 切立皿 4寸 / 緋襷 Kazuto Ooe / Hidasuki side dish 縁の立ち上がりを若干内側に傾斜をさせたシャープな印象の切立(きったて)皿。 火襷(ひだすき)の現す幻想的な模様がテーブルを華やかにします。 【備前】 備前焼きは高温で数日間焼き続けるため、窯変によりそれぞれが個性的な焼き味を見せます。 一つとして同じ景色の器は存在しない焼き物。 自然な土と炎の出会いによって生み出される素朴で使い込むほどに味が出ます。 【火襷 ひだすき】 この作品の特徴となる緋襷(ヒダスキ)は、稲わらを巻き焼成すると、稲わらの成分と土の成分が化学変化をおこし緋色に発色します。 緋色の襷(タスキ)をかけたように見えるので緋襷と呼ばれています。 こちらの緋襷の切立4寸皿は、銘々皿や一品盛りとしても、ちょうど使い勝手のよいサイズ。 綺麗な陶肌に緋襷の自然な模様は存在感をもちつつも、美しく料理を引き立ててくれることでしょう。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの繊細で美しいフォルムです。 *画像は参考としてご理解ください。 薪窯の焼き物は人と土、炎の偶然の出会いで創り上げられる唯一無二の世界です。 ですので作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので予めご了承下さい。 [Size] w128 Φ115 h30 mm (±3) *全て手作りのため、サイズ測定に若干の違いがございます。ご理解のうえ お求めください。 *器の使用について 電子レンジのご利用はおすすめ致しません。 ※ご購入前に必ずお読み下さい※ ●ご注文はショッピングサイトより承ります。 店舗への電話注文、メールでの直接注文は受け付けておりません。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
大江一人 割山椒 warizansho / 緋襷 side dish
¥6,600
大江一人 作 割山椒 / 緋襷 Kazuto Ooe / Bizen ware side dish(warizanshou) 伝統的な器の形、割山椒を大江一人さんらしい、現代的なシャープさを持ち合わせた 繊細で美しいフォルムです。存在感のある形は小さな小鉢としてもテーブルを華やかにする器です。 この作品の特徴となる緋襷(ヒダスキ)は、稲わらを巻き焼成すると、稲わらの成分と土の成分が化学変化をおこし緋色に発色します。 緋色の襷(タスキ)をかけたように見えるので緋襷と呼ばれています。 備前焼きは高温で数日間焼き続けるため、窯変によりそれぞれが個性的な焼き味を見せます。 一つとして同じ景色の器は存在しない焼き物。 自然な土と炎の出会いによって生み出される素朴で使い込むほどに味が出ます。 *画像は参考としてご理解ください。 焼き物は人と土、炎の偶然の出会いで創り上げられる唯一無二の世界です。 ですので作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので予めご了承下さい。 [Size] W115 *D115 *H65 mm (見込み部分深さ25mm) *全て手作りのため、サイズ測定に若干の違いがございます。ご理解のうえ お求めください。 *器の使用について 電子レンジのご利用はおすすめ致しません。 ※ご購入前に必ずお読み下さい※ ●ご注文はショッピングサイトより承ります。 店舗への電話注文、メールでの直接注文は受け付けておりません。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 *画像長皿は別売り ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe アパレルの企画を経て、備前焼作家のもとで6年間修行。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
ー桜sakuraー たたら花びら皿ミニ / 緋襷 大江一人 作 flower petal mini plate
¥1,980
大江一人 作 ー桜sakuraー たたら花びら皿ミニ / 緋襷 Kazuto Ooe / Hidasuki flower petal mini pぁて 花びらの形をした平皿です。火襷(ひだすき)の現す幻想的な模様と 花びらの形が、小ぶりながらにテーブルを華やかにします。 一品物、豆皿、薬味皿などに 【備前】 備前焼きは高温で数日間焼き続けるため、窯変によりそれぞれが個性的な焼き味を見せます。 一つとして同じ景色の器は存在しない焼き物。 自然な土と炎の出会いによって生み出される素朴で使い込むほどに味が出ます。 【火襷 ひだすき】 この作品の特徴となる緋襷(ヒダスキ)は、稲わらを巻き焼成すると、稲わらの成分と土の成分が化学変化をおこし緋色に発色します。 緋色の襷(タスキ)をかけたように見えるので緋襷と呼ばれています。 綺麗な陶肌に緋襷の自然な模様は存在感をもちつつも、美しく料理を引き立ててくれることでしょう。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの繊細で美しいフォルムです。 *画像は参考としてご理解ください。 薪窯の焼き物は人と土、炎の偶然の出会いで創り上げられる唯一無二の世界です。 ですので作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので予めご了承下さい。 [Size] w120 d65 h15 mm (±3) *全て手作りのため、サイズ測定に若干の違いがございます。ご理解のうえ お求めください。 *この商品は「宅急便コンパクト」で発送いたします。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選