-
sk25 鶴首 瀬沼健太郎 Glass vase by Kentarou Senuma
¥55,000
COMING SOON
sk25 鶴首 瀬沼健太郎 Glass vase by Kentarou Senuma 一点もの Only one available Size cm:W13.2 R4.3 φ2.1 H33.5 【以下の点を器の特性としてご理解ください】 全て手仕事による作品です。一点もの以外は同シリーズで作陶された参照画像となります。 大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。 サイズ(0.3-1㎝)に差異が生じることがあります。 ・綺麗に整ったものでなく、不揃いな形や微妙な色の雰囲気の差異、手作りの器に見かけるピンホール、黒点、釉薬による色むらなどはうつわの表情、個性として捉えていただけない方の購入はご遠慮下さい。手仕事ならではの魅力として良品とさせていただいておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。 ・同シリーズの器でも個体差があります。うつわの個性、表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 ・店頭にて同時販売中です。一点ものもを含め実店舗でも並行して販売しておりますので、行き違いで売約済となる場合もございます。その際はキャンセルとなりますことをご容赦ください。 発送に最長5日ほど頂戴します。 【返品】 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。 詳細等、ご遠慮なくお問い合わせください。 ([email protected] TEL:028-638-6123) *器の使用について ・硝子を使用しています。熱湯等温度の高いものの使用はお控えください。 ・電子レンジの使用は不可 ********************************************* 硝子工芸家 瀬沼 健太郎 東京都出身 1996 多摩美術大学美術学部デザイン科卒業 1996-1998 多摩美術大学立体デザイン研究室副手 1998-1999 多摩美術大学工芸学科研究室副手 1999-2002 金沢卯辰山工芸工房研修者 2002 金沢市立工業高校非常勤講師 2002-2003 富士川ガラス工房スタッフ 2004-2006 株式会社らでぃっしゅぼーや契約社員 2006-2010 エズラグラススタジオスタッフ 2007-2009 京都造形芸術大学通信教育部非常勤講師 2007-2009 仁愛女子短期大学非常勤講師 2008-2016 大阪芸術大学非常勤講師 2010 ethnos-エトノス-設立 2011 富山ガラス造形研究所講評会講師 2012 秋田公立美術短期大学講評会講師 2013 女子美術大学工芸専攻ガラスコース特別講師 2013 愛知教育大学特別講師 2013-2016 武蔵野美術大学特別講師 2014-現在 ガラス作家ユニット Glass Around 70's 参加 2015 秋田公立美術大学特別講師 2017-現在 秋田公立美術大学准教授 2017 多摩美術大学テキスタイルデザイン専攻特別講師 2017 大阪芸術大学工芸学科ガラスコース特別講師 2018 多摩美術大学テキスタイルデザイン専攻特別講師 KENTARO SENUMA Glass Artist / Japan Born in Tokyo 1996 Graduated from Tama Art University, Department of Three Dimentional Design, Glass course. 1996-1998 Research assistant, Tama Art University, Department of Three dimentional Design. 1998-1999 Research assistant, Tama Art University, Department of Ceramic, Glass and Metal. 1999-2002 Trainee, Kanazawa Craft Workshop 2010 Established 'ethnos' 国内各地にて個展開催 2020 Gallery HANNA 個展 2023 Gallery HANNA 個展 2025 Gallery HANNA 個展
-
sk36 硝子瓶 瀬沼健太郎 Glass vase by Kentarou Senuma
¥55,000
COMING SOON
sk36 硝子瓶 瀬沼健太 Glass vase by Kentarou Senuma 一点もの Only one available Size cm:W7.4 R5.9 φ1.8 H32.5 【以下の点を器の特性としてご理解ください】 全て手仕事による作品です。一点もの以外は同シリーズで作陶された参照画像となります。 大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。 サイズ(0.3-1㎝)に差異が生じることがあります。 ・綺麗に整ったものでなく、不揃いな形や微妙な色の雰囲気の差異、手作りの器に見かけるピンホール、黒点、釉薬による色むらなどはうつわの表情、個性として捉えていただけない方の購入はご遠慮下さい。手仕事ならではの魅力として良品とさせていただいておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。 ・同シリーズの器でも個体差があります。うつわの個性、表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 ・店頭にて同時販売中です。一点ものもを含め実店舗でも並行して販売しておりますので、行き違いで売約済となる場合もございます。その際はキャンセルとなりますことをご容赦ください。 発送に最長5日ほど頂戴します。 【返品】 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。 詳細等、ご遠慮なくお問い合わせください。 ([email protected] TEL:028-638-6123) *器の使用について ・硝子を使用しています。熱湯等温度の高いものの使用はお控えください。 ・電子レンジの使用は不可 ********************************************* 硝子工芸家 瀬沼 健太郎 東京都出身 1996 多摩美術大学美術学部デザイン科卒業 1996-1998 多摩美術大学立体デザイン研究室副手 1998-1999 多摩美術大学工芸学科研究室副手 1999-2002 金沢卯辰山工芸工房研修者 2002 金沢市立工業高校非常勤講師 2002-2003 富士川ガラス工房スタッフ 2004-2006 株式会社らでぃっしゅぼーや契約社員 2006-2010 エズラグラススタジオスタッフ 2007-2009 京都造形芸術大学通信教育部非常勤講師 2007-2009 仁愛女子短期大学非常勤講師 2008-2016 大阪芸術大学非常勤講師 2010 ethnos-エトノス-設立 2011 富山ガラス造形研究所講評会講師 2012 秋田公立美術短期大学講評会講師 2013 女子美術大学工芸専攻ガラスコース特別講師 2013 愛知教育大学特別講師 2013-2016 武蔵野美術大学特別講師 2014-現在 ガラス作家ユニット Glass Around 70's 参加 2015 秋田公立美術大学特別講師 2017-現在 秋田公立美術大学准教授 2017 多摩美術大学テキスタイルデザイン専攻特別講師 2017 大阪芸術大学工芸学科ガラスコース特別講師 2018 多摩美術大学テキスタイルデザイン専攻特別講師 KENTARO SENUMA Glass Artist / Japan Born in Tokyo 1996 Graduated from Tama Art University, Department of Three Dimentional Design, Glass course. 1996-1998 Research assistant, Tama Art University, Department of Three dimentional Design. 1998-1999 Research assistant, Tama Art University, Department of Ceramic, Glass and Metal. 1999-2002 Trainee, Kanazawa Craft Workshop 2010 Established 'ethnos' 国内各地にて個展開催 2020 Gallery HANNA 個展 2023 Gallery HANNA 個展
-
sk33 曽呂利 瀬沼健太郎 Glass vase by Kentarou Senuma
¥55,000
COMING SOON
sk33 曽呂利 瀬沼健太 Glass vase by Kentarou Senuma 一点もの Only one available Size cm:W8.5 φ1.6 H34 【以下の点を器の特性としてご理解ください】 全て手仕事による作品です。一点もの以外は同シリーズで作陶された参照画像となります。 大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。 サイズ(0.3-1㎝)に差異が生じることがあります。 ・綺麗に整ったものでなく、不揃いな形や微妙な色の雰囲気の差異、手作りの器に見かけるピンホール、黒点、釉薬による色むらなどはうつわの表情、個性として捉えていただけない方の購入はご遠慮下さい。手仕事ならではの魅力として良品とさせていただいておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。 ・同シリーズの器でも個体差があります。うつわの個性、表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 ・店頭にて同時販売中です。一点ものもを含め実店舗でも並行して販売しておりますので、行き違いで売約済となる場合もございます。その際はキャンセルとなりますことをご容赦ください。 発送に最長5日ほど頂戴します。 【返品】 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。 詳細等、ご遠慮なくお問い合わせください。 ([email protected] TEL:028-638-6123) *器の使用について ・硝子を使用しています。熱湯等温度の高いものの使用はお控えください。 ・電子レンジの使用は不可 ********************************************* 硝子工芸家 瀬沼 健太郎 東京都出身 1996 多摩美術大学美術学部デザイン科卒業 1996-1998 多摩美術大学立体デザイン研究室副手 1998-1999 多摩美術大学工芸学科研究室副手 1999-2002 金沢卯辰山工芸工房研修者 2002 金沢市立工業高校非常勤講師 2002-2003 富士川ガラス工房スタッフ 2004-2006 株式会社らでぃっしゅぼーや契約社員 2006-2010 エズラグラススタジオスタッフ 2007-2009 京都造形芸術大学通信教育部非常勤講師 2007-2009 仁愛女子短期大学非常勤講師 2008-2016 大阪芸術大学非常勤講師 2010 ethnos-エトノス-設立 2011 富山ガラス造形研究所講評会講師 2012 秋田公立美術短期大学講評会講師 2013 女子美術大学工芸専攻ガラスコース特別講師 2013 愛知教育大学特別講師 2013-2016 武蔵野美術大学特別講師 2014-現在 ガラス作家ユニット Glass Around 70's 参加 2015 秋田公立美術大学特別講師 2017-現在 秋田公立美術大学准教授 2017 多摩美術大学テキスタイルデザイン専攻特別講師 2017 大阪芸術大学工芸学科ガラスコース特別講師 2018 多摩美術大学テキスタイルデザイン専攻特別講師 KENTARO SENUMA Glass Artist / Japan Born in Tokyo 1996 Graduated from Tama Art University, Department of Three Dimentional Design, Glass course. 1996-1998 Research assistant, Tama Art University, Department of Three dimentional Design. 1998-1999 Research assistant, Tama Art University, Department of Ceramic, Glass and Metal. 1999-2002 Trainee, Kanazawa Craft Workshop 2010 Established 'ethnos' 国内各地にて個展開催 2020 Gallery HANNA 個展 2023 Gallery HANNA 個展
-
sk22 鶴首 瀬沼健太郎 Glass vase by Kentarou Senuma
¥66,000
COMING SOON
sk22 鶴首 瀬沼健太郎 Glass vase by Kentarou Senuma 一点もの Only one available Size cm:W11.6 φ2 H39 【以下の点を器の特性としてご理解ください】 全て手仕事による作品です。一点もの以外は同シリーズで作陶された参照画像となります。 大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。 サイズ(0.3-1㎝)に差異が生じることがあります。 ・綺麗に整ったものでなく、不揃いな形や微妙な色の雰囲気の差異、手作りの器に見かけるピンホール、黒点、釉薬による色むらなどはうつわの表情、個性として捉えていただけない方の購入はご遠慮下さい。手仕事ならではの魅力として良品とさせていただいておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。 ・同シリーズの器でも個体差があります。うつわの個性、表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 ・店頭にて同時販売中です。一点ものもを含め実店舗でも並行して販売しておりますので、行き違いで売約済となる場合もございます。その際はキャンセルとなりますことをご容赦ください。 発送に最長5日ほど頂戴します。 【返品】 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。 詳細等、ご遠慮なくお問い合わせください。 ([email protected] TEL:028-638-6123) *器の使用について ・硝子を使用しています。熱湯等温度の高いものの使用はお控えください。 ・電子レンジの使用は不可 ********************************************* 硝子工芸家 瀬沼 健太郎 東京都出身 1996 多摩美術大学美術学部デザイン科卒業 1996-1998 多摩美術大学立体デザイン研究室副手 1998-1999 多摩美術大学工芸学科研究室副手 1999-2002 金沢卯辰山工芸工房研修者 2002 金沢市立工業高校非常勤講師 2002-2003 富士川ガラス工房スタッフ 2004-2006 株式会社らでぃっしゅぼーや契約社員 2006-2010 エズラグラススタジオスタッフ 2007-2009 京都造形芸術大学通信教育部非常勤講師 2007-2009 仁愛女子短期大学非常勤講師 2008-2016 大阪芸術大学非常勤講師 2010 ethnos-エトノス-設立 2011 富山ガラス造形研究所講評会講師 2012 秋田公立美術短期大学講評会講師 2013 女子美術大学工芸専攻ガラスコース特別講師 2013 愛知教育大学特別講師 2013-2016 武蔵野美術大学特別講師 2014-現在 ガラス作家ユニット Glass Around 70's 参加 2015 秋田公立美術大学特別講師 2017-現在 秋田公立美術大学准教授 2017 多摩美術大学テキスタイルデザイン専攻特別講師 2017 大阪芸術大学工芸学科ガラスコース特別講師 2018 多摩美術大学テキスタイルデザイン専攻特別講師 KENTARO SENUMA Glass Artist / Japan Born in Tokyo 1996 Graduated from Tama Art University, Department of Three Dimentional Design, Glass course. 1996-1998 Research assistant, Tama Art University, Department of Three dimentional Design. 1998-1999 Research assistant, Tama Art University, Department of Ceramic, Glass and Metal. 1999-2002 Trainee, Kanazawa Craft Workshop 2010 Established 'ethnos' 国内各地にて個展開催 2020 Gallery HANNA 個展 2023 Gallery HANNA 個展
-
H13 青白磁瓜形瓶 日高伸治 Blue and white porcelain gourd bottle by Shinji Hidaka
¥38,500
COMING SOON
青白磁瓜形瓶 日高伸治 Blue and white porcelain gourd bottle by Shinji Hidaka [SIZE/約cm±0.5]:w11.5×d11.5×h21 素材:陶器 pottery 【以下の点を特性としてご理解ください】 ・一点、一点手作りのため、色むら、サイズ(0.3-1㎝)に差異が生じることがあります。 ・色などの微妙なニュアンスなどはお客様のモニターなど機器環境によって色の見え方が変わるため、ご理解の上、お買い求めください。 ・綺麗に整ったものでなく、不揃いな形や微妙な色の雰囲気の差異も、手仕事ならではの魅力として良品とさせていただいておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。 ・店頭にて同時販売中です。一点ものもを含め実店舗でも並行して販売しておりますので、行き違いで売約済となる場合もございます。その際はキャンセルとなりますことをご容赦ください。 【返品】 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換は基本的にはお受けしておりません。 【Profile 日高伸治 Shinji Hidaka 】 1972年 愛知県生まれ 1996年 東京芸術大学大学院油画専攻科修了 2011年 愛知県窯業高等技術専門校修了。岐阜県瑞浪市に築窯 2016年 岡山県に移転
-
焼き締め急須S 日高伸治 Unglazed tea pot(S) by Shinji Hidaka
¥17,600
COMING SOON
焼き締め急須S 日高伸治 Yakishime (unglazed stoneware) tea pot(S) by Shinji Hidaka [SIZE/約cm±0.5]:w12.7×d8.3×h8.3×φ4.7 (170cc) 素材:陶器 pottery 薪窯で焼き締め焼成された急須です。灰の中に埋もれていた様子が陶肌から伝わります。 小ぶりのころんとした愛嬌のある急須です。 【以下の点を特性としてご理解ください】 ・一点、一点手作りのため、色むら、サイズ(0.3-1㎝)に差異が生じることがあります。 ・色などの微妙なニュアンスなどはお客様のモニターなど機器環境によって色の見え方が変わるため、ご理解の上、お買い求めください。 ・綺麗に整ったものでなく、不揃いな形や微妙な色の雰囲気の差異も、手仕事ならではの魅力として良品とさせていただいておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。 ・店頭にて同時販売中です。一点ものもを含め実店舗でも並行して販売しておりますので、行き違いで売約済となる場合もございます。その際はキャンセルとなりますことをご容赦ください。 【返品】 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換は基本的にはお受けしておりません。 【Profile 日高伸治 Shinji Hidaka 】 1972年 愛知県生まれ 1996年 東京芸術大学大学院油画専攻科修了 2011年 愛知県窯業高等技術専門校修了。岐阜県瑞浪市に築窯 2016年 岡山県に移転
-
8真鍮角 短プレート 藤田永子 Brass rectangular small plate by Nagako Fujita
¥3,300
COMING SOON
21 真鍮角 長プレート 藤田永子 Brass rectangular small plate by Nagako Fujita [SIZE/約cm±0.8]:w18 ×d5 h5 金属の温もりを感じるカトラリーやうつわ。細やかな鍛金の波打つ表情は、陶や木の器と並べると、より相互の魅力を惹き立て合うような感を纏います。お手に取ってご覧ください。 真鍮は変色をしやすい器で、その変化を楽しむことを前提としてご使用ください。 特に酸や塩に反応しやすく、変色します。気になる方は乾きものにご使用ください。 変色をしてもまた経年で黒っぽくくすんだり、食品等で輝きを戻したりを繰り返してゆきます。 ◇わたしの珈琲時間◇ 私にとってコーヒーは、日々のルーティーン的に飲むものではなく、ゆったりと休日を過ごせる時に、特別感を抱きながら飲むものです。 出かけた先のカフェでコーヒーを飲んだり、家でゆっくりコーヒーを淹れる時間をとれた時、「今日はお休みなんだな」と少しだけ豊かな気持ちになります。 藤田永子 【藤田永子/Nagako Fujita】 金属造形作家/ 神奈川県 metalwork artist /Kanagawa ,Japan 金属によるテーブルウェアや茶道具、インテリアなどの暮らしの道具、またオブジェなどのアート作品を制作しています。日々の暮らしに取り込みやすい金属作品、また金属のあるライフスタイルを提案しています。栃木県宇都宮市生まれ 東京藝術大学 美術学部 工芸科 鍛金 卒業 【ご使用の注意】 ・電子レンジ、食洗器での不可 ・食器用洗剤をご使用ください。 ・オーブン・直火の使用は不可 【以下の点を器の特性としてご理解ください】 ・一点、一点手作りのため、色むら、サイズ(0.3-1㎝)に差異が生じることがあります。 ・色などの微妙なニュアンスなどはお客様のモニターなど機器環境によって色の見え方が変わるため、ご理解の上、お買い求めください。 ・綺麗に整ったものでなく、不揃いな形や微妙な色の雰囲気の差異も、手仕事ならではの魅力として良品とさせていただいておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。 ・店頭にて同時販売中です。一点ものもを含め実店舗でも並行して販売しておりますので、行き違いで売約済となる場合もございます。その際はキャンセルとなりますことをご容赦ください。 【返品】 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換は基本的にはお受けしておりません。
-
真鍮角皿 藤田永子 Brass plate square dish by Nagako Fujita
¥3,300
COMING SOON
真鍮角皿 藤田永子 Brass plate square dish by Nagako Fujita [SIZE/約cm±0.5]:w9×D9×H0.5 金属の温もりを感じるカトラリーやうつわ。細やかな鍛金の波打つ表情は、陶や木の器と並べると、より相互の魅力を惹き立て合うような感を纏います。お手に取ってご覧ください。 真鍮は変色をしやすい器で、その変化を楽しむことを前提としてご使用ください。 特に酸や塩に反応しやすく、変色します。気になる方は乾きものにご使用ください。 変色をしてもまた経年で黒っぽくくすんだり、食品等で輝きを戻したりを繰り返してゆきます。 *画像の丸皿、長方皿は別売りです 【藤田永子/Nagako Fujita】 金属造形作家/ 神奈川県 metalwork artist /Kanagawa ,Japan 金属によるテーブルウェアや茶道具、インテリアなどの暮らしの道具、またオブジェなどのアート作品を制作しています。日々の暮らしに取り込みやすい金属作品、また金属のあるライフスタイルを提案しています。栃木県宇都宮市生まれ 東京藝術大学 美術学部 工芸科 鍛金 卒業 【ご使用の注意】 ・電子レンジ、食洗器での不可 ・食器用洗剤をご使用ください。 ・オーブン・直火の使用は不可 【以下の点を器の特性としてご理解ください】 ・一点、一点手作りのため、色むら、サイズ(0.3-1㎝)に差異が生じることがあります。 ・色などの微妙なニュアンスなどはお客様のモニターなど機器環境によって色の見え方が変わるため、ご理解の上、お買い求めください。 ・綺麗に整ったものでなく、不揃いな形や微妙な色の雰囲気の差異も、手仕事ならではの魅力として良品とさせていただいておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。 ・店頭にて同時販売中です。一点ものもを含め実店舗でも並行して販売しておりますので、行き違いで売約済となる場合もございます。その際はキャンセルとなりますことをご容赦ください。 【返品】 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換は基本的にはお受けしておりません。
-
31 真鍮 デザートスプーン 藤田永子 Brass desert spoon by Nagako Fujita
¥3,630
COMING SOON
10 真鍮 デザートスプーン 藤田永子 Brass desert spoon by Nagako Fujita [SIZE/約cm±0.5]:w15.5 ×匙部分幅d3 金属の温もりを感じるカトラリーやうつわ。細やかな鍛金の波打つ表情は、陶や木の器と並べると、より相互の魅力を惹き立て合うような感を纏います。お手に取ってご覧ください。 真鍮は変色をしやすい器で、その変化を楽しむことを前提としてご使用ください。 特に酸や塩に反応しやすく、変色します。気になる方は乾きものにご使用ください。 変色をしてもまた経年で黒っぽくくすんだり、食品等で輝きを戻したりを繰り返してゆきます。 ◇わたしの珈琲時間◇ 私にとってコーヒーは、日々のルーティーン的に飲むものではなく、ゆったりと休日を過ごせる時に、特別感を抱きながら飲むものです。 出かけた先のカフェでコーヒーを飲んだり、家でゆっくりコーヒーを淹れる時間をとれた時、「今日はお休みなんだな」と少しだけ豊かな気持ちになります。 藤田永子 【藤田永子/Nagako Fujita】 金属造形作家/ 神奈川県 metalwork artist /Kanagawa ,Japan 金属によるテーブルウェアや茶道具、インテリアなどの暮らしの道具、またオブジェなどのアート作品を制作しています。日々の暮らしに取り込みやすい金属作品、また金属のあるライフスタイルを提案しています。栃木県宇都宮市生まれ 東京藝術大学 美術学部 工芸科 鍛金 卒業 【ご使用の注意】 ・電子レンジ、食洗器での不可 ・食器用洗剤をご使用ください。 ・オーブン・直火の使用は不可 【以下の点を器の特性としてご理解ください】 ・一点、一点手作りのため、色むら、サイズ(0.3-1㎝)に差異が生じることがあります。 ・色などの微妙なニュアンスなどはお客様のモニターなど機器環境によって色の見え方が変わるため、ご理解の上、お買い求めください。 ・綺麗に整ったものでなく、不揃いな形や微妙な色の雰囲気の差異も、手仕事ならではの魅力として良品とさせていただいておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。 ・店頭にて同時販売中です。一点ものもを含め実店舗でも並行して販売しておりますので、行き違いで売約済となる場合もございます。その際はキャンセルとなりますことをご容赦ください。 【返品】 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換は基本的にはお受けしておりません。
-
17- 石田和也 Kazuya Ishida 備前磁器杯 BIZEN porcelain cup
¥7,700
COMING SOON
備前磁器杯 BIZEN porcelain cup [SIZE/約cm±0.5]: 16:H8.2 W7.8 17:H8.2 W8 18:H8.4 W7.8 19:H8.4 W7.5 備前市内で採掘される磁器の原材料となる陶石備前焼。 作家石田和也が、自らの手で掘り起こし作品制作を手掛ける。 精製前の天然の陶石の中には、幾つもの鉱物が含まれており、それを 石味 とし、備前磁器作品の特徴としている。 【ご使用の注意】 ・電子レンジ、食洗器の使用はおすすめしません ・食器用洗剤をご使用ください。 ・直火の使用は不可 【以下の点を器の特性としてご理解ください】 ・一点、一点手作りのため、色むら、サイズ(0.3-1㎝)に差異が生じることがあります。 ・色などの微妙なニュアンスなどはお客様のモニターなど機器環境によって色の見え方が変わるため、ご理解の上、お買い求めください。 ・綺麗に整ったものでなく、不揃いな形や微妙な色の雰囲気の差異も、手仕事ならではの魅力として良品とさせていただいておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。 ・店頭にて同時販売中です。一点ものもを含め実店舗でも並行して販売しておりますので、行き違いで売約済となる場合もございます。その際はキャンセルとなりますことをご容赦ください。 【返品】 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換は基本的にはお受けしておりません。 石田和也 Kazuya Ishida 986年、備前市伊部に生まれる。高校卒業後、家業である備前焼の道へ進み、備前焼人間国宝 伊勢崎 淳氏に師事。その後イギリスへ移り、現地の陶芸工房で伝統技法や語学、文化を学ぶ。 作品は色のついた泥を用いて模様をつけるイギリスの伝統技法 スリップウェアや、ろくろの遠心力を利用し、ねじれを生かしたオリジナル技法 -螺法- を得意とする。貝や地層、氷河や鐘乳石など自然が創り上げる造形美からインスピレーションを受け、素材の特質を引き出すという備前特有の精神と薪窯で起こる変化や自然釉を融合させながら形にしていく。 2015年より始動したOxford穴窯プロジェクト(オックスフォード大学)では先導作家として招聘され、窯作りから制作ワークショップや焼成などの講師、また大学などでの講演を務める。2017年からはアメリカにも活動の幅を広げている。 2020年からは、 備前市三石地区の鉱山から自ら陶石を採掘し天然の磁器を用いた作品制作を行う。 800年続く備前焼の歴史に自分なりの哲学を組み込み、 伝統と革新を武器に世界で活躍する陶芸家を目指す。 プロフィール 1986 岡山県備前市に生まれる 2006 備前陶芸センターを卒業 2007 京都府立陶工高等技術専門校 2007-2010 備前焼人間国宝 伊勢崎 淳氏に師事 2011 キックビア工房にて制作 (デボン、英国) 2012 ウィッチフォード工房に就職 (コッツウォルズ、英国) 2013 帰国後、備前市伊部に工房を構え独立 2015 ロンドン・ハットフィールド・セラミックショー 2015 Oxford Anagama Project 日本推進担当/リーダー 2015 オックスフォード大学に備前式の穴窯を築窯 2015-2018 オックスフォード大学 客員研究員となる 2016-2018 Bizen × Whichford プロジェクトリーダー 2017 セラミックアート・ロンドンに出展 2018 アーティストインレジデンス リーチ工房 2018 ロンドン芸術大学:うつわうつしシンポジウム 講演 2018 Ceramic Art Bizen in 閑谷を企画 2019 アーティストインレジデンス Star Works (ノースカロライナ,米国) 2020 備前市で採掘した磁器土での作品造りに挑戦 2022 アーティストレジデンス Sturt Studio (NSW オーストラリア) 2023 アーティスト イン レジデンス Canberra potters Society (オーストラリア) 2024 株式会社 Ripple を設立 2024 Milano Salone 作品出品 (ミラノ,イタリア)
-
34 石田和也 Kazuya Ishida Bizen Gem
¥33,000
COMING SOON
備前磁器 Bizen Gem 一点もの [SIZE/約cm±0.5]:H6.5 W15.3 D11 備前市内で採掘される磁器の原材料となる陶石備前焼。 作家石田和也が、自らの手で掘り起こし作品制作を手掛ける。 精製前の天然の陶石の中には、幾つもの鉱物が含まれており、それを 石味 とし、備前磁器作品の特徴としている。 【ご使用の注意】 ・電子レンジ、食洗器の使用はおすすめしません ・食器用洗剤をご使用ください。 ・直火の使用は不可 【以下の点を器の特性としてご理解ください】 ・一点、一点手作りのため、色むら、サイズ(0.3-1㎝)に差異が生じることがあります。 ・色などの微妙なニュアンスなどはお客様のモニターなど機器環境によって色の見え方が変わるため、ご理解の上、お買い求めください。 ・綺麗に整ったものでなく、不揃いな形や微妙な色の雰囲気の差異も、手仕事ならではの魅力として良品とさせていただいておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。 ・店頭にて同時販売中です。一点ものもを含め実店舗でも並行して販売しておりますので、行き違いで売約済となる場合もございます。その際はキャンセルとなりますことをご容赦ください。 【返品】 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換は基本的にはお受けしておりません。 石田和也 Kazuya Ishida 986年、備前市伊部に生まれる。高校卒業後、家業である備前焼の道へ進み、備前焼人間国宝 伊勢崎 淳氏に師事。その後イギリスへ移り、現地の陶芸工房で伝統技法や語学、文化を学ぶ。 作品は色のついた泥を用いて模様をつけるイギリスの伝統技法 スリップウェアや、ろくろの遠心力を利用し、ねじれを生かしたオリジナル技法 -螺法- を得意とする。貝や地層、氷河や鐘乳石など自然が創り上げる造形美からインスピレーションを受け、素材の特質を引き出すという備前特有の精神と薪窯で起こる変化や自然釉を融合させながら形にしていく。 2015年より始動したOxford穴窯プロジェクト(オックスフォード大学)では先導作家として招聘され、窯作りから制作ワークショップや焼成などの講師、また大学などでの講演を務める。2017年からはアメリカにも活動の幅を広げている。 2020年からは、 備前市三石地区の鉱山から自ら陶石を採掘し天然の磁器を用いた作品制作を行う。 800年続く備前焼の歴史に自分なりの哲学を組み込み、 伝統と革新を武器に世界で活躍する陶芸家を目指す。 プロフィール 1986 岡山県備前市に生まれる 2006 備前陶芸センターを卒業 2007 京都府立陶工高等技術専門校 2007-2010 備前焼人間国宝 伊勢崎 淳氏に師事 2011 キックビア工房にて制作 (デボン、英国) 2012 ウィッチフォード工房に就職 (コッツウォルズ、英国) 2013 帰国後、備前市伊部に工房を構え独立 2015 ロンドン・ハットフィールド・セラミックショー 2015 Oxford Anagama Project 日本推進担当/リーダー 2015 オックスフォード大学に備前式の穴窯を築窯 2015-2018 オックスフォード大学 客員研究員となる 2016-2018 Bizen × Whichford プロジェクトリーダー 2017 セラミックアート・ロンドンに出展 2018 アーティストインレジデンス リーチ工房 2018 ロンドン芸術大学:うつわうつしシンポジウム 講演 2018 Ceramic Art Bizen in 閑谷を企画 2019 アーティストインレジデンス Star Works (ノースカロライナ,米国) 2020 備前市で採掘した磁器土での作品造りに挑戦 2022 アーティストレジデンス Sturt Studio (NSW オーストラリア) 2023 アーティスト イン レジデンス Canberra potters Society (オーストラリア) 2024 株式会社 Ripple を設立 2024 Milano Salone 作品出品 (ミラノ,イタリア)
-
12 石川 雅一 Hajime Ishikawa 白掛灰釉ぐい呑 White porcelain poured ash glaze sake cup
¥13,200
COMING SOON
12 白掛灰釉ぐい呑 石川 雅一 White porcelain poured ash glaze sake cup Hajime Ishikawa [SIZE/約cm±0.5]: W7.3×H6.1 【Profile】 南窓窯 石川雅一 Hajime Ishikawa 昭和三二年 宇都宮に生まれる 昭和五一年 栃木県立宇都宮高等学校卒業 同 年 栃木県窯業指導所入所、伝習生となる 昭和五二年 同所研修生となる、かたわら村田浩氏の仕事を手伝う 昭和五四年 岐阜県久々利大萱の吉田喜彦氏に師事 昭和五八年 合田陶器研究所で仕事をする 昭和六十年 現在地に仕事場、登り窯を築き独立 【ご使用の注意】 ・電子レンジ、食洗器の使用はおすすめしません ・食器用洗剤をご使用ください。 ・直火の使用は不可 【以下の点を器の特性としてご理解ください】 ・一点、一点手作りのため、色むら、サイズ(0.3-1㎝)に差異が生じることがあります。 ・色などの微妙なニュアンスなどはお客様のモニターなど機器環境によって色の見え方が変わるため、ご理解の上、お買い求めください。 ・綺麗に整ったものでなく、不揃いな形や微妙な色の雰囲気の差異も、手仕事ならではの魅力として良品とさせていただいておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。 ・店頭にて同時販売中です。一点ものもを含め実店舗でも並行して販売しておりますので、行き違いで売約済となる場合もございます。その際はキャンセルとなりますことをご容赦ください。 【返品】 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換は基本的にはお受けしておりません。
-
白掛灰釉扁壺 石川 雅一 White poured ash glaze jar by Hajime Ishikawa
¥88,000
COMING SOON
白掛灰釉扁壺 石川 雅一 White poured ash glaze jar by Hajime Ishikawa Pottery [SIZE/約cm±0.5]: w19×D16×H21.5×φ2.3 外口4.8 【Profile】 南窓窯 石川雅一 Hajime Ishikawa 陶芸家/ 栃木県 potter / Tochigi,Japan 【ご使用の注意】 ・電子レンジ、食洗器の使用はおすすめしません ・食器用洗剤をご使用ください。 ・直火の使用は不可 【以下の点を器の特性としてご理解ください】 ・一点、一点手作りのため、色むら、サイズ(0.3-1㎝)に差異が生じることがあります。 ・色などの微妙なニュアンスなどはお客様のモニターなど機器環境によって色の見え方が変わるため、ご理解の上、お買い求めください。 ・綺麗に整ったものでなく、不揃いな形や微妙な色の雰囲気の差異も、手仕事ならではの魅力として良品とさせていただいておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。 ・店頭にて同時販売中です。一点ものもを含め実店舗でも並行して販売しておりますので、行き違いで売約済となる場合もございます。その際はキャンセルとなりますことをご容赦ください。 【返品】 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換は基本的にはお受けしておりません。 プロフィール 南窓窯 石川雅一 Hajime Ishikawa 昭和三二年 宇都宮に生まれる 昭和五一年 栃木県立宇都宮高等学校卒業 同 年 栃木県窯業指導所入所、伝習生となる 昭和五二年 同所研修生となる、かたわら村田浩氏の仕事を手伝う 昭和五四年 岐阜県久々利大萱の吉田喜彦氏に師事 昭和五八年 合田陶器研究所で仕事をする 昭和六十年 現在地に仕事場、登り窯を築き独立
-
1 大江一人 Kazuto Ooe 青備前 徳利 Sake bottle
¥22,000
COMING SOON
大江一人 作 青備前 徳利 Kazuto Ooe / Sake bottle [Size] (±5) H16 W9.5 φ1.5 600ml *画像のぐい呑みは別売りです。 【 備前 】 備前焼きは高温で数日間焼き続けるため、窯変によりそれぞれが個性的な焼き味を見せます。 一つとして同じ景色の器は存在しない焼き物。 自然な土と炎の出会いによって生み出される素朴で使い込むほどに味が出ます。 お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの 美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *画像をご覧頂くとわかる通り、各表情は様々です。 参考としてご理解ください。 作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
2 大江一人 Kazuto Ooe 緋襷 徳利 小 Sake bottle s
¥8,800
COMING SOON
大江一人 作 緋襷 徳利 小 Kazuto Ooe / Sake bottle s [Size] (±5) H10.3 W7.4 φ1.2 200ml *画像のぐい呑みは別売りです。 【 備前 】 備前焼きは高温で数日間焼き続けるため、窯変によりそれぞれが個性的な焼き味を見せます。 一つとして同じ景色の器は存在しない焼き物。 自然な土と炎の出会いによって生み出される素朴で使い込むほどに味が出ます。 お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *画像をご覧頂くとわかる通り、各表情は様々です。 参考としてご理解ください。 作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
3 大江一人 Kazuto Ooe 緋色 徳利 小 Sake bottle s
¥13,200
COMING SOON
大江一人 作 緋色 徳利 小 Kazuto Ooe / Sake bottle s [Size] H11.3 W7.3 φ1.2 (±5) 200ml *画像のぐい呑みは別売りです。 お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの 美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *画像をご覧頂くとわかる通り、各表情は様々です。 参考としてご理解ください。 薪窯の焼き物は人と土、炎の偶然の出会いで創り上げられる唯一無二の世界です。 ですので作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
4 大江一人 Kazuto Ooe 緋襷 片口酒器 Bowl with spout
¥7,700
COMING SOON
大江一人 作 徳利 Kazuto Ooe / Bowl with spout [Size] (±5) A H9.2 W8.7 250ml B H10.1 W9 350ml お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの 美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *画像をご覧頂くとわかる通り、各表情は様々です。 参考としてご理解ください。 作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
6 大江一人 Kazuto Ooe 窯変 ぐい呑み 大 Sake cup L
¥13,200
COMING SOON
大江一人 作 窯変 ぐい呑み 大 Kazuto Ooe / Sake cup L [Size] H7 W8 お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの 美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *画像をご覧頂くとわかる通り、各表情は様々です。 参考としてご理解ください。 作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
7 大江一人 Kazuto Ooe 緋色 ぐい呑み Sake cup
¥13,200
COMING SOON
大江一人 作 緋色 ぐい呑み Kazuto Ooe / Sake cup [Size] (±5) H6.1 W7.5 お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの 美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *画像をご覧頂くとわかる通り、各表情は様々です。 参考としてご理解ください。 作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
9 大江一人 Kazuto Ooe 緋色 ぐい呑み Sake cup
¥11,000
COMING SOON
大江一人 作 緋色 ぐい呑み Kazuto Ooe / Sake cup [Size] (±5) H5.8 W8.5 お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの 美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *画像をご覧頂くとわかる通り、各表情は様々です。 参考としてご理解ください。 作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
10 大江一人 Kazuto Ooe 窯変 ぐい呑み Sake cup
¥9,900
COMING SOON
大江一人 作 窯変 ぐい呑み Kazuto Ooe / Sake cup [Size] (±5) H5.7 W7 お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの 美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *画像をご覧頂くとわかる通り、各表情は様々です。 参考としてご理解ください。 作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
11 大江一人 Kazuto Ooe 緋襷 ぐい呑み Sake cup
¥6,600
COMING SOON
大江一人 作 窯変 ぐい呑み Kazuto Ooe / Sake cup [Size] (±5) A H5.3 W8.5 B H4.5 W8.1 C H5 W8.4 D H5.5 W8.8 *画像の片口酒器は別売りです。 お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの 美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *画像をご覧頂くとわかる通り、各表情は様々です。 参考としてご理解ください。 作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
13 大江一人 Kazuto Ooe 緋色 平盃 Sake cup
¥11,000
COMING SOON
大江一人 作 緋色 平盃 Kazuto Ooe / Sake cup [Size] (±5) H4.2 W8.7 *画像の片口酒器は別売りです。 お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの 美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *画像をご覧頂くとわかる通り、各表情は様々です。 参考としてご理解ください。 薪窯の焼き物は人と土、炎の偶然の出会いで創り上げられる唯一無二の世界です。 ですので作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選
-
15 大江一人 Kazuto Ooe 緋襷 平盃 Sake cup
¥5,500
COMING SOON
大江一人 作 緋襷 平盃 Kazuto Ooe / Sake cup [Size] (±5) H3.7 W8.3 *画像の徳利は別売りです。 お使いになる前に水にくぐらせ軽く水気をとってお使いください。 備前焼の表面の微細な凹凸が、より使い込むことにより角が段々と取れ、使えば使うほど落ちついた味わいを増します。 伝統技法の中に、現代的なシャープさを取り入れる大江さんならではの 美しいフォルムです。 是非盛り付けから食卓まで、楽しんでお使い頂きたい作品です。 *画像をご覧頂くとわかる通り、各表情は様々です。 参考としてご理解ください。 薪窯の焼き物は人と土、炎の偶然の出会いで創り上げられる唯一無二の世界です。 ですので作品は二つとして同じものができることはなく、お手元に届く作品は見本写真とは焼き色が一つ一つ異なりますので、この点をご理解頂くことを予めご了承下さい。 また、作品の詳細画像をご希望の方はお問い合わせください。 可能な限り対応させて頂きます。 *この商品は「クロネコ60」で発送いたします。 ご希望の送付方法をお選びください。 *ラッピングをご希望の場合は、 「贈答用BOX 324円」をあわせてご注文ください。 贈答用BOXをご注文でない限り、簡易包装にて対応させて頂いております。 ******************************************* 作家陶歴 大江一人 Kazuto Ooe 備前焼作家のもとで6年間修行。 日本の伝統工芸を生かしたモダンなうつわを作っています。 1999年 桑沢デザイン研究所卒業 1999年〜2004年 アパレル企業の企画として勤務 2006年 愛知県立窯業高等技術専門校修了 2006年〜2012年 岡山県備前市 備前焼六姓窯元「桃蹊堂」 第十七代木村桃山(本名:憲次)氏 第十八代木村桃山(本名:英昭)氏に師事 2011年より岡山県備前市にて作家活動を開始 2015年 工房を栃木県芳賀郡益子町に移転、開窯 日本の伝統工芸を生かしたモダンな無釉の焼締め陶を制作する。 賞歴 全陶展 入選 栃木県芸術祭美術展 入選