-
sk25 鶴首 瀬沼健太郎 Glass vase by Kentarou Senuma
¥55,000
COMING SOON
sk25 鶴首 瀬沼健太郎 Glass vase by Kentarou Senuma 一点もの Only one available Size cm:W13.2 R4.3 φ2.1 H33.5 【以下の点を器の特性としてご理解ください】 全て手仕事による作品です。一点もの以外は同シリーズで作陶された参照画像となります。 大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。 サイズ(0.3-1㎝)に差異が生じることがあります。 ・綺麗に整ったものでなく、不揃いな形や微妙な色の雰囲気の差異、手作りの器に見かけるピンホール、黒点、釉薬による色むらなどはうつわの表情、個性として捉えていただけない方の購入はご遠慮下さい。手仕事ならではの魅力として良品とさせていただいておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。 ・同シリーズの器でも個体差があります。うつわの個性、表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 ・店頭にて同時販売中です。一点ものもを含め実店舗でも並行して販売しておりますので、行き違いで売約済となる場合もございます。その際はキャンセルとなりますことをご容赦ください。 発送に最長5日ほど頂戴します。 【返品】 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。 詳細等、ご遠慮なくお問い合わせください。 ([email protected] TEL:028-638-6123) *器の使用について ・硝子を使用しています。熱湯等温度の高いものの使用はお控えください。 ・電子レンジの使用は不可 ********************************************* 硝子工芸家 瀬沼 健太郎 東京都出身 1996 多摩美術大学美術学部デザイン科卒業 1996-1998 多摩美術大学立体デザイン研究室副手 1998-1999 多摩美術大学工芸学科研究室副手 1999-2002 金沢卯辰山工芸工房研修者 2002 金沢市立工業高校非常勤講師 2002-2003 富士川ガラス工房スタッフ 2004-2006 株式会社らでぃっしゅぼーや契約社員 2006-2010 エズラグラススタジオスタッフ 2007-2009 京都造形芸術大学通信教育部非常勤講師 2007-2009 仁愛女子短期大学非常勤講師 2008-2016 大阪芸術大学非常勤講師 2010 ethnos-エトノス-設立 2011 富山ガラス造形研究所講評会講師 2012 秋田公立美術短期大学講評会講師 2013 女子美術大学工芸専攻ガラスコース特別講師 2013 愛知教育大学特別講師 2013-2016 武蔵野美術大学特別講師 2014-現在 ガラス作家ユニット Glass Around 70's 参加 2015 秋田公立美術大学特別講師 2017-現在 秋田公立美術大学准教授 2017 多摩美術大学テキスタイルデザイン専攻特別講師 2017 大阪芸術大学工芸学科ガラスコース特別講師 2018 多摩美術大学テキスタイルデザイン専攻特別講師 KENTARO SENUMA Glass Artist / Japan Born in Tokyo 1996 Graduated from Tama Art University, Department of Three Dimentional Design, Glass course. 1996-1998 Research assistant, Tama Art University, Department of Three dimentional Design. 1998-1999 Research assistant, Tama Art University, Department of Ceramic, Glass and Metal. 1999-2002 Trainee, Kanazawa Craft Workshop 2010 Established 'ethnos' 国内各地にて個展開催 2020 Gallery HANNA 個展 2023 Gallery HANNA 個展 2025 Gallery HANNA 個展
-
sk36 硝子瓶 瀬沼健太郎 Glass vase by Kentarou Senuma
¥55,000
COMING SOON
sk36 硝子瓶 瀬沼健太 Glass vase by Kentarou Senuma 一点もの Only one available Size cm:W7.4 R5.9 φ1.8 H32.5 【以下の点を器の特性としてご理解ください】 全て手仕事による作品です。一点もの以外は同シリーズで作陶された参照画像となります。 大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。 サイズ(0.3-1㎝)に差異が生じることがあります。 ・綺麗に整ったものでなく、不揃いな形や微妙な色の雰囲気の差異、手作りの器に見かけるピンホール、黒点、釉薬による色むらなどはうつわの表情、個性として捉えていただけない方の購入はご遠慮下さい。手仕事ならではの魅力として良品とさせていただいておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。 ・同シリーズの器でも個体差があります。うつわの個性、表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 ・店頭にて同時販売中です。一点ものもを含め実店舗でも並行して販売しておりますので、行き違いで売約済となる場合もございます。その際はキャンセルとなりますことをご容赦ください。 発送に最長5日ほど頂戴します。 【返品】 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。 詳細等、ご遠慮なくお問い合わせください。 ([email protected] TEL:028-638-6123) *器の使用について ・硝子を使用しています。熱湯等温度の高いものの使用はお控えください。 ・電子レンジの使用は不可 ********************************************* 硝子工芸家 瀬沼 健太郎 東京都出身 1996 多摩美術大学美術学部デザイン科卒業 1996-1998 多摩美術大学立体デザイン研究室副手 1998-1999 多摩美術大学工芸学科研究室副手 1999-2002 金沢卯辰山工芸工房研修者 2002 金沢市立工業高校非常勤講師 2002-2003 富士川ガラス工房スタッフ 2004-2006 株式会社らでぃっしゅぼーや契約社員 2006-2010 エズラグラススタジオスタッフ 2007-2009 京都造形芸術大学通信教育部非常勤講師 2007-2009 仁愛女子短期大学非常勤講師 2008-2016 大阪芸術大学非常勤講師 2010 ethnos-エトノス-設立 2011 富山ガラス造形研究所講評会講師 2012 秋田公立美術短期大学講評会講師 2013 女子美術大学工芸専攻ガラスコース特別講師 2013 愛知教育大学特別講師 2013-2016 武蔵野美術大学特別講師 2014-現在 ガラス作家ユニット Glass Around 70's 参加 2015 秋田公立美術大学特別講師 2017-現在 秋田公立美術大学准教授 2017 多摩美術大学テキスタイルデザイン専攻特別講師 2017 大阪芸術大学工芸学科ガラスコース特別講師 2018 多摩美術大学テキスタイルデザイン専攻特別講師 KENTARO SENUMA Glass Artist / Japan Born in Tokyo 1996 Graduated from Tama Art University, Department of Three Dimentional Design, Glass course. 1996-1998 Research assistant, Tama Art University, Department of Three dimentional Design. 1998-1999 Research assistant, Tama Art University, Department of Ceramic, Glass and Metal. 1999-2002 Trainee, Kanazawa Craft Workshop 2010 Established 'ethnos' 国内各地にて個展開催 2020 Gallery HANNA 個展 2023 Gallery HANNA 個展
-
sk33 曽呂利 瀬沼健太郎 Glass vase by Kentarou Senuma
¥55,000
COMING SOON
sk33 曽呂利 瀬沼健太 Glass vase by Kentarou Senuma 一点もの Only one available Size cm:W8.5 φ1.6 H34 【以下の点を器の特性としてご理解ください】 全て手仕事による作品です。一点もの以外は同シリーズで作陶された参照画像となります。 大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。 サイズ(0.3-1㎝)に差異が生じることがあります。 ・綺麗に整ったものでなく、不揃いな形や微妙な色の雰囲気の差異、手作りの器に見かけるピンホール、黒点、釉薬による色むらなどはうつわの表情、個性として捉えていただけない方の購入はご遠慮下さい。手仕事ならではの魅力として良品とさせていただいておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。 ・同シリーズの器でも個体差があります。うつわの個性、表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 ・店頭にて同時販売中です。一点ものもを含め実店舗でも並行して販売しておりますので、行き違いで売約済となる場合もございます。その際はキャンセルとなりますことをご容赦ください。 発送に最長5日ほど頂戴します。 【返品】 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。 詳細等、ご遠慮なくお問い合わせください。 ([email protected] TEL:028-638-6123) *器の使用について ・硝子を使用しています。熱湯等温度の高いものの使用はお控えください。 ・電子レンジの使用は不可 ********************************************* 硝子工芸家 瀬沼 健太郎 東京都出身 1996 多摩美術大学美術学部デザイン科卒業 1996-1998 多摩美術大学立体デザイン研究室副手 1998-1999 多摩美術大学工芸学科研究室副手 1999-2002 金沢卯辰山工芸工房研修者 2002 金沢市立工業高校非常勤講師 2002-2003 富士川ガラス工房スタッフ 2004-2006 株式会社らでぃっしゅぼーや契約社員 2006-2010 エズラグラススタジオスタッフ 2007-2009 京都造形芸術大学通信教育部非常勤講師 2007-2009 仁愛女子短期大学非常勤講師 2008-2016 大阪芸術大学非常勤講師 2010 ethnos-エトノス-設立 2011 富山ガラス造形研究所講評会講師 2012 秋田公立美術短期大学講評会講師 2013 女子美術大学工芸専攻ガラスコース特別講師 2013 愛知教育大学特別講師 2013-2016 武蔵野美術大学特別講師 2014-現在 ガラス作家ユニット Glass Around 70's 参加 2015 秋田公立美術大学特別講師 2017-現在 秋田公立美術大学准教授 2017 多摩美術大学テキスタイルデザイン専攻特別講師 2017 大阪芸術大学工芸学科ガラスコース特別講師 2018 多摩美術大学テキスタイルデザイン専攻特別講師 KENTARO SENUMA Glass Artist / Japan Born in Tokyo 1996 Graduated from Tama Art University, Department of Three Dimentional Design, Glass course. 1996-1998 Research assistant, Tama Art University, Department of Three dimentional Design. 1998-1999 Research assistant, Tama Art University, Department of Ceramic, Glass and Metal. 1999-2002 Trainee, Kanazawa Craft Workshop 2010 Established 'ethnos' 国内各地にて個展開催 2020 Gallery HANNA 個展 2023 Gallery HANNA 個展
-
sk22 鶴首 瀬沼健太郎 Glass vase by Kentarou Senuma
¥66,000
COMING SOON
sk22 鶴首 瀬沼健太郎 Glass vase by Kentarou Senuma 一点もの Only one available Size cm:W11.6 φ2 H39 【以下の点を器の特性としてご理解ください】 全て手仕事による作品です。一点もの以外は同シリーズで作陶された参照画像となります。 大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。 サイズ(0.3-1㎝)に差異が生じることがあります。 ・綺麗に整ったものでなく、不揃いな形や微妙な色の雰囲気の差異、手作りの器に見かけるピンホール、黒点、釉薬による色むらなどはうつわの表情、個性として捉えていただけない方の購入はご遠慮下さい。手仕事ならではの魅力として良品とさせていただいておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。 ・同シリーズの器でも個体差があります。うつわの個性、表情として、捉えていただけない方のご購入はご遠慮願います。 ・店頭にて同時販売中です。一点ものもを含め実店舗でも並行して販売しておりますので、行き違いで売約済となる場合もございます。その際はキャンセルとなりますことをご容赦ください。 発送に最長5日ほど頂戴します。 【返品】 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換はお受けしておりません。 詳細等、ご遠慮なくお問い合わせください。 ([email protected] TEL:028-638-6123) *器の使用について ・硝子を使用しています。熱湯等温度の高いものの使用はお控えください。 ・電子レンジの使用は不可 ********************************************* 硝子工芸家 瀬沼 健太郎 東京都出身 1996 多摩美術大学美術学部デザイン科卒業 1996-1998 多摩美術大学立体デザイン研究室副手 1998-1999 多摩美術大学工芸学科研究室副手 1999-2002 金沢卯辰山工芸工房研修者 2002 金沢市立工業高校非常勤講師 2002-2003 富士川ガラス工房スタッフ 2004-2006 株式会社らでぃっしゅぼーや契約社員 2006-2010 エズラグラススタジオスタッフ 2007-2009 京都造形芸術大学通信教育部非常勤講師 2007-2009 仁愛女子短期大学非常勤講師 2008-2016 大阪芸術大学非常勤講師 2010 ethnos-エトノス-設立 2011 富山ガラス造形研究所講評会講師 2012 秋田公立美術短期大学講評会講師 2013 女子美術大学工芸専攻ガラスコース特別講師 2013 愛知教育大学特別講師 2013-2016 武蔵野美術大学特別講師 2014-現在 ガラス作家ユニット Glass Around 70's 参加 2015 秋田公立美術大学特別講師 2017-現在 秋田公立美術大学准教授 2017 多摩美術大学テキスタイルデザイン専攻特別講師 2017 大阪芸術大学工芸学科ガラスコース特別講師 2018 多摩美術大学テキスタイルデザイン専攻特別講師 KENTARO SENUMA Glass Artist / Japan Born in Tokyo 1996 Graduated from Tama Art University, Department of Three Dimentional Design, Glass course. 1996-1998 Research assistant, Tama Art University, Department of Three dimentional Design. 1998-1999 Research assistant, Tama Art University, Department of Ceramic, Glass and Metal. 1999-2002 Trainee, Kanazawa Craft Workshop 2010 Established 'ethnos' 国内各地にて個展開催 2020 Gallery HANNA 個展 2023 Gallery HANNA 個展
-
H13 青白磁瓜形瓶 日高伸治 Blue and white porcelain gourd bottle by Shinji Hidaka
¥38,500
COMING SOON
青白磁瓜形瓶 日高伸治 Blue and white porcelain gourd bottle by Shinji Hidaka [SIZE/約cm±0.5]:w11.5×d11.5×h21 素材:陶器 pottery 【以下の点を特性としてご理解ください】 ・一点、一点手作りのため、色むら、サイズ(0.3-1㎝)に差異が生じることがあります。 ・色などの微妙なニュアンスなどはお客様のモニターなど機器環境によって色の見え方が変わるため、ご理解の上、お買い求めください。 ・綺麗に整ったものでなく、不揃いな形や微妙な色の雰囲気の差異も、手仕事ならではの魅力として良品とさせていただいておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。 ・店頭にて同時販売中です。一点ものもを含め実店舗でも並行して販売しておりますので、行き違いで売約済となる場合もございます。その際はキャンセルとなりますことをご容赦ください。 【返品】 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換は基本的にはお受けしておりません。 【Profile 日高伸治 Shinji Hidaka 】 1972年 愛知県生まれ 1996年 東京芸術大学大学院油画専攻科修了 2011年 愛知県窯業高等技術専門校修了。岐阜県瑞浪市に築窯 2016年 岡山県に移転
-
焼き締め急須S 日高伸治 Unglazed tea pot(S) by Shinji Hidaka
¥17,600
COMING SOON
焼き締め急須S 日高伸治 Yakishime (unglazed stoneware) tea pot(S) by Shinji Hidaka [SIZE/約cm±0.5]:w12.7×d8.3×h8.3×φ4.7 (170cc) 素材:陶器 pottery 薪窯で焼き締め焼成された急須です。灰の中に埋もれていた様子が陶肌から伝わります。 小ぶりのころんとした愛嬌のある急須です。 【以下の点を特性としてご理解ください】 ・一点、一点手作りのため、色むら、サイズ(0.3-1㎝)に差異が生じることがあります。 ・色などの微妙なニュアンスなどはお客様のモニターなど機器環境によって色の見え方が変わるため、ご理解の上、お買い求めください。 ・綺麗に整ったものでなく、不揃いな形や微妙な色の雰囲気の差異も、手仕事ならではの魅力として良品とさせていただいておりますので、ご理解の程よろしくお願いします。 ・店頭にて同時販売中です。一点ものもを含め実店舗でも並行して販売しておりますので、行き違いで売約済となる場合もございます。その際はキャンセルとなりますことをご容赦ください。 【返品】 お客様のご都合によるキャンセル・返品・交換は基本的にはお受けしておりません。 【Profile 日高伸治 Shinji Hidaka 】 1972年 愛知県生まれ 1996年 東京芸術大学大学院油画専攻科修了 2011年 愛知県窯業高等技術専門校修了。岐阜県瑞浪市に築窯 2016年 岡山県に移転
-
日本画 谷中 美佳子 作 月桂樹
¥88,000
COMING SOON
日本画 谷中美佳子 画 Japanese painting by Mikako ”Laurel" 東京芸術大学大学院の保存修復学日本画を学び、現在は日本画家として活躍する 谷中美佳子さん。 日本画の制作において、古来からの画材(膠、雲母胡粉や天然岩絵の具、植物染料等)を使用し、絹や和紙に丁寧に描いてゆくことを大切にされています。 自然や動物を静観する眼差しから描かれる風景は 穏やかな風の流れ、時には鼓動する自然の息づかいさえも感じる作品です。 生命の力が宿る植物や動物、幻獣を近年のテーマとされながら、自身が小さなお子さんとの暮らしの中で見つけた”命のめぐり”を描き続けています。 アクリルボックス額装 Title:月桂樹 Size : 158×226mm Color:墨/雲母胡粉/天然岩絵具/金箔/植物染料 Sumi ink, Mika powder, Mineral pigments, Gold leaf, Vegetable dye. Base: 絹 silk 照明の関係やお使いのモニター画面で色味が若干違うものもございます。 ご了承ください **************** ひっそりと厳かにいるもの達、いることを慈しみ感動と畏敬の念を忘れずに暮らしていきたいです 谷中美佳子 < Profile> 2011年 女子美術大学芸術学部絵画学科日本画専攻 卒業 [卒業制作賞] 2013年 東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復日本画修了 2012年 東京藝術大学 安宅賞 2013年 足利 coco farm&wineryこことあるシリーズ・ラベル用作品担当 2022年 公益財団法人ワグナー・ナンドール記念財団ワグナー・ナ ンドール記念研究助成金 受賞 女子美術大学100周年記念大村文子基金 女子美 制作・研究奨励賞 2023年 個展 小山市立車屋美術館 2024年 Seed 山種美術館 日本画アワード2024 – 未来をになう日本画新時代 -入選 公益財団法人 吉野石膏美術振興財団 若手日本画家による展覧会助成 受賞 個展(犬山焼窯元尾関家 蔵ギャラリー作十郎 柿落とし記念展) 他グループ・企画展等多数 <PUBLIC COLLECTION> 郷さくら美術館(東京) < その他> 2015年 「10×15の世界コンテスト展」関連ワークショップ(小山市立車屋美術館) 講師担当’16 2014年 日光二荒山神社中宮祠・神楽殿天井画(文星芸術大学日本画研究室)2枚奉納 2013年 世界遺産平等院鳳翔館展示室『扉絵の間』鳳凰堂扉絵デジタル復元画 アナログ補彩担当’14 宮のにぎわい山車復活プロジェクト山車部材菊飾り彩色修理・ 彩色見取り図表装担当~’17 2012年 作品の表装に伝統工芸品「結城紬」を取り入れ始める。 <こことあるシリーズ・エチケット担当> coco farm&wineryオンラインショップにて発売中 HP http://yanakamikako.sakura.ne.jp/ -yanaka mikako- Japanese Style Painter <Concept> I use classical techniques to depict something beautiful that I have encountered in my life. I usually use these materials at my pictures. Support:Silk,Kozo paper,Torinoko paper Adhesives:Animal glue Sumi ink :Oil soot ink,Pine soot ink Pigments :Azurite,Ultramarine blue,Malachite,Vermilion,Cinnabar, Taisha,Red lead,Ochre,Orpiment,Mica, Silver white,Gofun(Powder crushed oysters) Dyes :Indian lake(Seceretion from the lac insect),Safflower,Indigo,Gamboge Metals :Gold leaf,Gold powder < Career> 1987 Mikako Yanaka was born in Tochigi, Japan. 2024 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at KURA Gallery SAKUJYUROU. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Shinseido Gallery ‘12‘14‘17‘21. 2023 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Oyama City Kurumaya Art Museum. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Gallery HANNA‘19‘21. 2022 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Wagner Nándor Art Gallery. 2015 Received the Director’s Award at the Oka Flower Prize Exhibition organized by the Sato Sakura Museum. 2013 MFA, The Graduate School of Tokyo University of the Arts. 2012 Ataka Prize (Tokyo University of the Arts). 2011 Graduated from Joshibi College of Art and Design. Best Superior Graduation Works (Joshibi College of Art and Design).
-
日本画 谷中 美佳子 作 朝
¥110,000
COMING SOON
日本画 谷中美佳子 画 Japanese painting by Mikako ”Morning" 東京芸術大学大学院の保存修復学日本画を学び、現在は日本画家として活躍する 谷中美佳子さん。 日本画の制作において、古来からの画材(膠、雲母胡粉や天然岩絵の具、植物染料等)を使用し、絹や和紙に丁寧に描いてゆくことを大切にされています。 自然や動物を静観する眼差しから描かれる風景は 穏やかな風の流れ、時には鼓動する自然の息づかいさえも感じる作品です。 生命の力が宿る植物や動物、幻獣を近年のテーマとされながら、自身が小さなお子さんとの暮らしの中で見つけた”命のめぐり”を描き続けています。 額装無し Title:朝 Size : 320×150mm Color:墨/雲母胡粉/天然岩絵具/金泥/植物染料 Sumi ink, Mika powder, Mineral pigments, Gold powder, Vegetable dye. Base: 絹 silk 照明の関係やお使いのモニター画面で色味が若干違うものもございます。 ご了承ください **************** ひっそりと厳かにいるもの達、いることを慈しみ感動と畏敬の念を忘れずに暮らしていきたいです 谷中美佳子 < Profile> 2011年 女子美術大学芸術学部絵画学科日本画専攻 卒業 [卒業制作賞] 2013年 東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復日本画修了 2012年 東京藝術大学 安宅賞 2013年 足利 coco farm&wineryこことあるシリーズ・ラベル用作品担当 2022年 公益財団法人ワグナー・ナンドール記念財団ワグナー・ナ ンドール記念研究助成金 受賞 女子美術大学100周年記念大村文子基金 女子美 制作・研究奨励賞 2023年 個展 小山市立車屋美術館 2024年 Seed 山種美術館 日本画アワード2024 – 未来をになう日本画新時代 -入選 公益財団法人 吉野石膏美術振興財団 若手日本画家による展覧会助成 受賞 個展(犬山焼窯元尾関家 蔵ギャラリー作十郎 柿落とし記念展) 他グループ・企画展等多数 <PUBLIC COLLECTION> 郷さくら美術館(東京) < その他> 2015年 「10×15の世界コンテスト展」関連ワークショップ(小山市立車屋美術館) 講師担当’16 2014年 日光二荒山神社中宮祠・神楽殿天井画(文星芸術大学日本画研究室)2枚奉納 2013年 世界遺産平等院鳳翔館展示室『扉絵の間』鳳凰堂扉絵デジタル復元画 アナログ補彩担当’14 宮のにぎわい山車復活プロジェクト山車部材菊飾り彩色修理・ 彩色見取り図表装担当~’17 2012年 作品の表装に伝統工芸品「結城紬」を取り入れ始める。 <こことあるシリーズ・エチケット担当> coco farm&wineryオンラインショップにて発売中 HP http://yanakamikako.sakura.ne.jp/ -yanaka mikako- Japanese Style Painter <Concept> I use classical techniques to depict something beautiful that I have encountered in my life. I usually use these materials at my pictures. Support:Silk,Kozo paper,Torinoko paper Adhesives:Animal glue Sumi ink :Oil soot ink,Pine soot ink Pigments :Azurite,Ultramarine blue,Malachite,Vermilion,Cinnabar, Taisha,Red lead,Ochre,Orpiment,Mica, Silver white,Gofun(Powder crushed oysters) Dyes :Indian lake(Seceretion from the lac insect),Safflower,Indigo,Gamboge Metals :Gold leaf,Gold powder < Career> 1987 Mikako Yanaka was born in Tochigi, Japan. 2024 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at KURA Gallery SAKUJYUROU. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Shinseido Gallery ‘12‘14‘17‘21. 2023 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Oyama City Kurumaya Art Museum. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Gallery HANNA‘19‘21. 2022 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Wagner Nándor Art Gallery. 2015 Received the Director’s Award at the Oka Flower Prize Exhibition organized by the Sato Sakura Museum. 2013 MFA, The Graduate School of Tokyo University of the Arts. 2012 Ataka Prize (Tokyo University of the Arts). 2011 Graduated from Joshibi College of Art and Design. Best Superior Graduation Works (Joshibi College of Art and Design).
-
日本画 谷中 美佳子 作 雷
¥103,400
COMING SOON
日本画 谷中美佳子 画 Japanese painting by Mikako ”Thunder" 東京芸術大学大学院の保存修復学日本画を学び、現在は日本画家として活躍する 谷中美佳子さん。 日本画の制作において、古来からの画材(膠、雲母胡粉や天然岩絵の具、植物染料等)を使用し、絹や和紙に丁寧に描いてゆくことを大切にされています。 自然や動物を静観する眼差しから描かれる風景は 穏やかな風の流れ、時には鼓動する自然の息づかいさえも感じる作品です。 生命の力が宿る植物や動物、幻獣を近年のテーマとされながら、自身が小さなお子さんとの暮らしの中で見つけた”命のめぐり”を描き続けています。 額装無し Title:雷 Size : 220×272mm Color:墨/雲母胡粉/天然岩絵具/金泥/植物染料 Sumi ink, Mika powder, Mineral pigments, Gold powder, Vegetable dye. Base: 絹 silk 照明の関係やお使いのモニター画面で色味が若干違うものもございます。 ご了承ください **************** ひっそりと厳かにいるもの達、いることを慈しみ感動と畏敬の念を忘れずに暮らしていきたいです 谷中美佳子 < Profile> 2011年 女子美術大学芸術学部絵画学科日本画専攻 卒業 [卒業制作賞] 2013年 東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復日本画修了 2012年 東京藝術大学 安宅賞 2013年 足利 coco farm&wineryこことあるシリーズ・ラベル用作品担当 2022年 公益財団法人ワグナー・ナンドール記念財団ワグナー・ナ ンドール記念研究助成金 受賞 女子美術大学100周年記念大村文子基金 女子美 制作・研究奨励賞 2023年 個展 小山市立車屋美術館 2024年 Seed 山種美術館 日本画アワード2024 – 未来をになう日本画新時代 -入選 公益財団法人 吉野石膏美術振興財団 若手日本画家による展覧会助成 受賞 個展(犬山焼窯元尾関家 蔵ギャラリー作十郎 柿落とし記念展) 他グループ・企画展等多数 <PUBLIC COLLECTION> 郷さくら美術館(東京) < その他> 2015年 「10×15の世界コンテスト展」関連ワークショップ(小山市立車屋美術館) 講師担当’16 2014年 日光二荒山神社中宮祠・神楽殿天井画(文星芸術大学日本画研究室)2枚奉納 2013年 世界遺産平等院鳳翔館展示室『扉絵の間』鳳凰堂扉絵デジタル復元画 アナログ補彩担当’14 宮のにぎわい山車復活プロジェクト山車部材菊飾り彩色修理・ 彩色見取り図表装担当~’17 2012年 作品の表装に伝統工芸品「結城紬」を取り入れ始める。 <こことあるシリーズ・エチケット担当> coco farm&wineryオンラインショップにて発売中 HP http://yanakamikako.sakura.ne.jp/ -yanaka mikako- Japanese Style Painter <Concept> I use classical techniques to depict something beautiful that I have encountered in my life. I usually use these materials at my pictures. Support:Silk,Kozo paper,Torinoko paper Adhesives:Animal glue Sumi ink :Oil soot ink,Pine soot ink Pigments :Azurite,Ultramarine blue,Malachite,Vermilion,Cinnabar, Taisha,Red lead,Ochre,Orpiment,Mica, Silver white,Gofun(Powder crushed oysters) Dyes :Indian lake(Seceretion from the lac insect),Safflower,Indigo,Gamboge Metals :Gold leaf,Gold powder < Career> 1987 Mikako Yanaka was born in Tochigi, Japan. 2024 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at KURA Gallery SAKUJYUROU. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Shinseido Gallery ‘12‘14‘17‘21. 2023 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Oyama City Kurumaya Art Museum. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Gallery HANNA‘19‘21. 2022 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Wagner Nándor Art Gallery. 2015 Received the Director’s Award at the Oka Flower Prize Exhibition organized by the Sato Sakura Museum. 2013 MFA, The Graduate School of Tokyo University of the Arts. 2012 Ataka Prize (Tokyo University of the Arts). 2011 Graduated from Joshibi College of Art and Design. Best Superior Graduation Works (Joshibi College of Art and Design).
-
日本画 谷中 美佳子 作 揺蕩う
¥89,100
COMING SOON
日本画 谷中美佳子 画 Japanese painting by Mikako ”Tayutau" 東京芸術大学大学院の保存修復学日本画を学び、現在は日本画家として活躍する 谷中美佳子さん。 日本画の制作において、古来からの画材(膠、雲母胡粉や天然岩絵の具、植物染料等)を使用し、絹や和紙に丁寧に描いてゆくことを大切にされています。 自然や動物を静観する眼差しから描かれる風景は 穏やかな風の流れ、時には鼓動する自然の息づかいさえも感じる作品です。 生命の力が宿る植物や動物、幻獣を近年のテーマとされながら、自身が小さなお子さんとの暮らしの中で見つけた”命のめぐり”を描き続けています。 額装無し Title:揺蕩う Size : 230×230mm Color:雲母胡粉/天然岩絵具/金箔/植物染料 Mika powder, Mineral pigments, Gold leaf, Vegetable dye. Base: 絹 silk 照明の関係やお使いのモニター画面で色味が若干違うものもございます。 ご了承ください **************** ひっそりと厳かにいるもの達、いることを慈しみ感動と畏敬の念を忘れずに暮らしていきたいです 谷中美佳子 < Profile> 2011年 女子美術大学芸術学部絵画学科日本画専攻 卒業 [卒業制作賞] 2013年 東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復日本画修了 2012年 東京藝術大学 安宅賞 2013年 足利 coco farm&wineryこことあるシリーズ・ラベル用作品担当 2022年 公益財団法人ワグナー・ナンドール記念財団ワグナー・ナ ンドール記念研究助成金 受賞 女子美術大学100周年記念大村文子基金 女子美 制作・研究奨励賞 2023年 個展 小山市立車屋美術館 2024年 Seed 山種美術館 日本画アワード2024 – 未来をになう日本画新時代 -入選 公益財団法人 吉野石膏美術振興財団 若手日本画家による展覧会助成 受賞 個展(犬山焼窯元尾関家 蔵ギャラリー作十郎 柿落とし記念展) 他グループ・企画展等多数 <PUBLIC COLLECTION> 郷さくら美術館(東京) < その他> 2015年 「10×15の世界コンテスト展」関連ワークショップ(小山市立車屋美術館) 講師担当’16 2014年 日光二荒山神社中宮祠・神楽殿天井画(文星芸術大学日本画研究室)2枚奉納 2013年 世界遺産平等院鳳翔館展示室『扉絵の間』鳳凰堂扉絵デジタル復元画 アナログ補彩担当’14 宮のにぎわい山車復活プロジェクト山車部材菊飾り彩色修理・ 彩色見取り図表装担当~’17 2012年 作品の表装に伝統工芸品「結城紬」を取り入れ始める。 <こことあるシリーズ・エチケット担当> coco farm&wineryオンラインショップにて発売中 HP http://yanakamikako.sakura.ne.jp/ -yanaka mikako- Japanese Style Painter <Concept> I use classical techniques to depict something beautiful that I have encountered in my life. I usually use these materials at my pictures. Support:Silk,Kozo paper,Torinoko paper Adhesives:Animal glue Sumi ink :Oil soot ink,Pine soot ink Pigments :Azurite,Ultramarine blue,Malachite,Vermilion,Cinnabar, Taisha,Red lead,Ochre,Orpiment,Mica, Silver white,Gofun(Powder crushed oysters) Dyes :Indian lake(Seceretion from the lac insect),Safflower,Indigo,Gamboge Metals :Gold leaf,Gold powder < Career> 1987 Mikako Yanaka was born in Tochigi, Japan. 2024 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at KURA Gallery SAKUJYUROU. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Shinseido Gallery ‘12‘14‘17‘21. 2023 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Oyama City Kurumaya Art Museum. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Gallery HANNA‘19‘21. 2022 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Wagner Nándor Art Gallery. 2015 Received the Director’s Award at the Oka Flower Prize Exhibition organized by the Sato Sakura Museum. 2013 MFA, The Graduate School of Tokyo University of the Arts. 2012 Ataka Prize (Tokyo University of the Arts). 2011 Graduated from Joshibi College of Art and Design. Best Superior Graduation Works (Joshibi College of Art and Design).
-
日本画 谷中 美佳子 作 陽光
¥71,500
COMING SOON
日本画 谷中美佳子 画 Japanese painting by Mikako ”Yoko" 背景の黄色に使用しているのはカリヤスという草から作られた絵具。 苅安色(カリヤス)は、日本の伝統色の一つで 8世紀以降の無位無官の人の正装も、この黄色の衣だったそう(参照wiki) 。 作家の谷中さんに教えて頂き調べてみると色材も奥深く、彼女が古来の色材にこだわる理由を少しずつ覗かせてもらえています。 曇り空の日も、ぱっと照らしてくれるような一枚の作品'陽光'です。 東京芸術大学大学院の保存修復学日本画を学び、現在は日本画家として活躍する 谷中美佳子さん。 日本画の制作において、古来からの画材(膠、雲母胡粉や天然岩絵の具、植物染料等)を使用し、絹や和紙に丁寧に描いてゆくことを大切にされています。 自然や動物を静観する眼差しから描かれる風景は 穏やかな風の流れ、時には鼓動する自然の息づかいさえも感じる作品です。 生命の力が宿る植物や動物、幻獣を近年のテーマとされながら、自身が小さなお子さんとの暮らしの中で見つけた”命のめぐり”を描き続けています。 額装無し Title:陽光 Size : 180×180mm Color:雲母胡粉/天然岩絵具/植物染料 Mika powder, Mineral pigments, Vegetable dye. Base: 絹 silk 照明の関係やお使いのモニター画面で色味が若干違うものもございます。 ご了承ください **************** ひっそりと厳かにいるもの達、いることを慈しみ感動と畏敬の念を忘れずに暮らしていきたいです 谷中美佳子 < Profile> 2011年 女子美術大学芸術学部絵画学科日本画専攻 卒業 [卒業制作賞] 2013年 東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復日本画修了 2012年 東京藝術大学 安宅賞 2013年 足利 coco farm&wineryこことあるシリーズ・ラベル用作品担当 2022年 公益財団法人ワグナー・ナンドール記念財団ワグナー・ナ ンドール記念研究助成金 受賞 女子美術大学100周年記念大村文子基金 女子美 制作・研究奨励賞 2023年 個展 小山市立車屋美術館 2024年 Seed 山種美術館 日本画アワード2024 – 未来をになう日本画新時代 -入選 公益財団法人 吉野石膏美術振興財団 若手日本画家による展覧会助成 受賞 個展(犬山焼窯元尾関家 蔵ギャラリー作十郎 柿落とし記念展) 他グループ・企画展等多数 <PUBLIC COLLECTION> 郷さくら美術館(東京) < その他> 2015年 「10×15の世界コンテスト展」関連ワークショップ(小山市立車屋美術館) 講師担当’16 2014年 日光二荒山神社中宮祠・神楽殿天井画(文星芸術大学日本画研究室)2枚奉納 2013年 世界遺産平等院鳳翔館展示室『扉絵の間』鳳凰堂扉絵デジタル復元画 アナログ補彩担当’14 宮のにぎわい山車復活プロジェクト山車部材菊飾り彩色修理・ 彩色見取り図表装担当~’17 2012年 作品の表装に伝統工芸品「結城紬」を取り入れ始める。 <こことあるシリーズ・エチケット担当> coco farm&wineryオンラインショップにて発売中 HP http://yanakamikako.sakura.ne.jp/ -yanaka mikako- Japanese Style Painter <Concept> I use classical techniques to depict something beautiful that I have encountered in my life. I usually use these materials at my pictures. Support:Silk,Kozo paper,Torinoko paper Adhesives:Animal glue Sumi ink :Oil soot ink,Pine soot ink Pigments :Azurite,Ultramarine blue,Malachite,Vermilion,Cinnabar, Taisha,Red lead,Ochre,Orpiment,Mica, Silver white,Gofun(Powder crushed oysters) Dyes :Indian lake(Seceretion from the lac insect),Safflower,Indigo,Gamboge Metals :Gold leaf,Gold powder < Career> 1987 Mikako Yanaka was born in Tochigi, Japan. 2024 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at KURA Gallery SAKUJYUROU. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Shinseido Gallery ‘12‘14‘17‘21. 2023 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Oyama City Kurumaya Art Museum. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Gallery HANNA‘19‘21. 2022 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Wagner Nándor Art Gallery. 2015 Received the Director’s Award at the Oka Flower Prize Exhibition organized by the Sato Sakura Museum. 2013 MFA, The Graduate School of Tokyo University of the Arts. 2012 Ataka Prize (Tokyo University of the Arts). 2011 Graduated from Joshibi College of Art and Design. Best Superior Graduation Works (Joshibi College of Art and Design).
-
日本画 谷中 美佳子 作 八重藤
¥33,000
COMING SOON
日本画 谷中美佳子 画 Japanese painting by Mikako ”Yae fuji" 東京芸術大学大学院の保存修復学日本画を学び、現在は日本画家として活躍する 谷中美佳子さん。 日本画の制作において、古来からの画材(膠、雲母胡粉や天然岩絵の具、植物染料等)を使用し、絹や和紙に丁寧に描いてゆくことを大切にされています。 自然や動物を静観する眼差しから描かれる風景は 穏やかな風の流れ、時には鼓動する自然の息づかいさえも感じる作品です。 生命の力が宿る植物や動物、幻獣を近年のテーマとされながら、自身が小さなお子さんとの暮らしの中で見つけた”命のめぐり”を描き続けています。 額装無し Title:八重藤 Size : 楕円150×100mm Color:雲母胡粉/天然岩絵具/植物染料 Mika powder, Mineral pigments, Vegetable dye. Base: 絹 silk 照明の関係やお使いのモニター画面で色味が若干違うものもございます。 ご了承ください **************** ひっそりと厳かにいるもの達、いることを慈しみ感動と畏敬の念を忘れずに暮らしていきたいです 谷中美佳子 < Profile> 2011年 女子美術大学芸術学部絵画学科日本画専攻 卒業 [卒業制作賞] 2013年 東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復日本画修了 2012年 東京藝術大学 安宅賞 2013年 足利 coco farm&wineryこことあるシリーズ・ラベル用作品担当 2022年 公益財団法人ワグナー・ナンドール記念財団ワグナー・ナ ンドール記念研究助成金 受賞 女子美術大学100周年記念大村文子基金 女子美 制作・研究奨励賞 2023年 個展 小山市立車屋美術館 2024年 Seed 山種美術館 日本画アワード2024 – 未来をになう日本画新時代 -入選 公益財団法人 吉野石膏美術振興財団 若手日本画家による展覧会助成 受賞 個展(犬山焼窯元尾関家 蔵ギャラリー作十郎 柿落とし記念展) 他グループ・企画展等多数 <PUBLIC COLLECTION> 郷さくら美術館(東京) < その他> 2015年 「10×15の世界コンテスト展」関連ワークショップ(小山市立車屋美術館) 講師担当’16 2014年 日光二荒山神社中宮祠・神楽殿天井画(文星芸術大学日本画研究室)2枚奉納 2013年 世界遺産平等院鳳翔館展示室『扉絵の間』鳳凰堂扉絵デジタル復元画 アナログ補彩担当’14 宮のにぎわい山車復活プロジェクト山車部材菊飾り彩色修理・ 彩色見取り図表装担当~’17 2012年 作品の表装に伝統工芸品「結城紬」を取り入れ始める。 <こことあるシリーズ・エチケット担当> coco farm&wineryオンラインショップにて発売中 HP http://yanakamikako.sakura.ne.jp/ -yanaka mikako- Japanese Style Painter <Concept> I use classical techniques to depict something beautiful that I have encountered in my life. I usually use these materials at my pictures. Support:Silk,Kozo paper,Torinoko paper Adhesives:Animal glue Sumi ink :Oil soot ink,Pine soot ink Pigments :Azurite,Ultramarine blue,Malachite,Vermilion,Cinnabar, Taisha,Red lead,Ochre,Orpiment,Mica, Silver white,Gofun(Powder crushed oysters) Dyes :Indian lake(Seceretion from the lac insect),Safflower,Indigo,Gamboge Metals :Gold leaf,Gold powder < Career> 1987 Mikako Yanaka was born in Tochigi, Japan. 2024 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at KURA Gallery SAKUJYUROU. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Shinseido Gallery ‘12‘14‘17‘21. 2023 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Oyama City Kurumaya Art Museum. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Gallery HANNA‘19‘21. 2022 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Wagner Nándor Art Gallery. 2015 Received the Director’s Award at the Oka Flower Prize Exhibition organized by the Sato Sakura Museum. 2013 MFA, The Graduate School of Tokyo University of the Arts. 2012 Ataka Prize (Tokyo University of the Arts). 2011 Graduated from Joshibi College of Art and Design. Best Superior Graduation Works (Joshibi College of Art and Design).
-
日本画 谷中 美佳子 作 昼
¥132,000
COMING SOON
日本画 谷中美佳子 画 Japanese painting by Mikako ”Noon" 東京芸術大学大学院の保存修復学日本画を学び、現在は日本画家として活躍する 谷中美佳子さん。 日本画の制作において、古来からの画材(膠、雲母胡粉や天然岩絵の具、植物染料等)を使用し、絹や和紙に丁寧に描いてゆくことを大切にされています。 自然や動物を静観する眼差しから描かれる風景は 穏やかな風の流れ、時には鼓動する自然の息づかいさえも感じる作品です。 生命の力が宿る植物や動物、幻獣を近年のテーマとされながら、自身が小さなお子さんとの暮らしの中で見つけた”命のめぐり”を描き続けています。 アクリルボックス額装 Title:昼 Size : 370×150mm Color:墨/雲母胡粉/天然岩絵具/金箔/金泥/植物染料 Sumi ink, Mika powder, Mineral pigments, Gold leaf, Gold powder, Vegetable dye. Base: 絹 silk 照明の関係やお使いのモニター画面で色味が若干違うものもございます。 ご了承ください **************** ひっそりと厳かにいるもの達、いることを慈しみ感動と畏敬の念を忘れずに暮らしていきたいです 谷中美佳子 < Profile> 2011年 女子美術大学芸術学部絵画学科日本画専攻 卒業 [卒業制作賞] 2013年 東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復日本画修了 2012年 東京藝術大学 安宅賞 2013年 足利 coco farm&wineryこことあるシリーズ・ラベル用作品担当 2022年 公益財団法人ワグナー・ナンドール記念財団ワグナー・ナ ンドール記念研究助成金 受賞 女子美術大学100周年記念大村文子基金 女子美 制作・研究奨励賞 2023年 個展 小山市立車屋美術館 2024年 Seed 山種美術館 日本画アワード2024 – 未来をになう日本画新時代 -入選 公益財団法人 吉野石膏美術振興財団 若手日本画家による展覧会助成 受賞 個展(犬山焼窯元尾関家 蔵ギャラリー作十郎 柿落とし記念展) 他グループ・企画展等多数 <PUBLIC COLLECTION> 郷さくら美術館(東京) < その他> 2015年 「10×15の世界コンテスト展」関連ワークショップ(小山市立車屋美術館) 講師担当’16 2014年 日光二荒山神社中宮祠・神楽殿天井画(文星芸術大学日本画研究室)2枚奉納 2013年 世界遺産平等院鳳翔館展示室『扉絵の間』鳳凰堂扉絵デジタル復元画 アナログ補彩担当’14 宮のにぎわい山車復活プロジェクト山車部材菊飾り彩色修理・ 彩色見取り図表装担当~’17 2012年 作品の表装に伝統工芸品「結城紬」を取り入れ始める。 <こことあるシリーズ・エチケット担当> coco farm&wineryオンラインショップにて発売中 HP http://yanakamikako.sakura.ne.jp/ -yanaka mikako- Japanese Style Painter <Concept> I use classical techniques to depict something beautiful that I have encountered in my life. I usually use these materials at my pictures. Support:Silk,Kozo paper,Torinoko paper Adhesives:Animal glue Sumi ink :Oil soot ink,Pine soot ink Pigments :Azurite,Ultramarine blue,Malachite,Vermilion,Cinnabar, Taisha,Red lead,Ochre,Orpiment,Mica, Silver white,Gofun(Powder crushed oysters) Dyes :Indian lake(Seceretion from the lac insect),Safflower,Indigo,Gamboge Metals :Gold leaf,Gold powder < Career> 1987 Mikako Yanaka was born in Tochigi, Japan. 2024 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at KURA Gallery SAKUJYUROU. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Shinseido Gallery ‘12‘14‘17‘21. 2023 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Oyama City Kurumaya Art Museum. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Gallery HANNA‘19‘21. 2022 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Wagner Nándor Art Gallery. 2015 Received the Director’s Award at the Oka Flower Prize Exhibition organized by the Sato Sakura Museum. 2013 MFA, The Graduate School of Tokyo University of the Arts. 2012 Ataka Prize (Tokyo University of the Arts). 2011 Graduated from Joshibi College of Art and Design. Best Superior Graduation Works (Joshibi College of Art and Design).
-
日本画 谷中 美佳子 作 鸞
¥132,000
COMING SOON
日本画 谷中美佳子 画 Japanese painting by Mikako ”Ran" 鸞 「鸞」 青く鳳凰のようだが尾羽はキジのような姿形。 鸞が現れると天下が安寧になる。鳳凰の成長した姿という説もある。 参考:和漢三才図絵 東京芸術大学大学院の保存修復学日本画を学び、現在は日本画家として活躍する 谷中美佳子さん。 日本画の制作において、古来からの画材(膠、雲母胡粉や天然岩絵の具、植物染料等)を使用し、絹や和紙に丁寧に描いてゆくことを大切にされています。 自然や動物を静観する眼差しから描かれる風景は 穏やかな風の流れ、時には鼓動する自然の息づかいさえも感じる作品です。 生命の力が宿る植物や動物、幻獣を近年のテーマとされながら、自身が小さなお子さんとの暮らしの中で見つけた”命のめぐり”を描き続けています。 アクリルボックス額装 Title:鸞 Size : 370×150mm Color:雲母胡粉/天然岩絵具/金箔/金泥/植物染料 Mika powder, Mineral pigments, Gold leaf, Gold powder, Vegetable dye. Base: 絹 silk 照明の関係やお使いのモニター画面で色味が若干違うものもございます。 ご了承ください **************** ひっそりと厳かにいるもの達、いることを慈しみ感動と畏敬の念を忘れずに暮らしていきたいです 谷中美佳子 < Profile> 2011年 女子美術大学芸術学部絵画学科日本画専攻 卒業 [卒業制作賞] 2013年 東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復日本画修了 2012年 東京藝術大学 安宅賞 2013年 足利 coco farm&wineryこことあるシリーズ・ラベル用作品担当 2022年 公益財団法人ワグナー・ナンドール記念財団ワグナー・ナ ンドール記念研究助成金 受賞 女子美術大学100周年記念大村文子基金 女子美 制作・研究奨励賞 2023年 個展 小山市立車屋美術館 2024年 Seed 山種美術館 日本画アワード2024 – 未来をになう日本画新時代 -入選 公益財団法人 吉野石膏美術振興財団 若手日本画家による展覧会助成 受賞 個展(犬山焼窯元尾関家 蔵ギャラリー作十郎 柿落とし記念展) 他グループ・企画展等多数 <PUBLIC COLLECTION> 郷さくら美術館(東京) < その他> 2015年 「10×15の世界コンテスト展」関連ワークショップ(小山市立車屋美術館) 講師担当’16 2014年 日光二荒山神社中宮祠・神楽殿天井画(文星芸術大学日本画研究室)2枚奉納 2013年 世界遺産平等院鳳翔館展示室『扉絵の間』鳳凰堂扉絵デジタル復元画 アナログ補彩担当’14 宮のにぎわい山車復活プロジェクト山車部材菊飾り彩色修理・ 彩色見取り図表装担当~’17 2012年 作品の表装に伝統工芸品「結城紬」を取り入れ始める。 <こことあるシリーズ・エチケット担当> coco farm&wineryオンラインショップにて発売中 HP http://yanakamikako.sakura.ne.jp/ -yanaka mikako- Japanese Style Painter <Concept> I use classical techniques to depict something beautiful that I have encountered in my life. I usually use these materials at my pictures. Support:Silk,Kozo paper,Torinoko paper Adhesives:Animal glue Sumi ink :Oil soot ink,Pine soot ink Pigments :Azurite,Ultramarine blue,Malachite,Vermilion,Cinnabar, Taisha,Red lead,Ochre,Orpiment,Mica, Silver white,Gofun(Powder crushed oysters) Dyes :Indian lake(Seceretion from the lac insect),Safflower,Indigo,Gamboge Metals :Gold leaf,Gold powder < Career> 1987 Mikako Yanaka was born in Tochigi, Japan. 2024 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at KURA Gallery SAKUJYUROU. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Shinseido Gallery ‘12‘14‘17‘21. 2023 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Oyama City Kurumaya Art Museum. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Gallery HANNA‘19‘21. 2022 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Wagner Nándor Art Gallery. 2015 Received the Director’s Award at the Oka Flower Prize Exhibition organized by the Sato Sakura Museum. 2013 MFA, The Graduate School of Tokyo University of the Arts. 2012 Ataka Prize (Tokyo University of the Arts). 2011 Graduated from Joshibi College of Art and Design. Best Superior Graduation Works (Joshibi College of Art and Design).
-
日本画 谷中 美佳子 作 染まる
¥115,500
COMING SOON
日本画 谷中美佳子 画 Japanese painting by Mikako ”Somaru" 東京芸術大学大学院の保存修復学日本画を学び、現在は日本画家として活躍する 谷中美佳子さん。 日本画の制作において、古来からの画材(膠、雲母胡粉や天然岩絵の具、植物染料等)を使用し、絹や和紙に丁寧に描いてゆくことを大切にされています。 自然や動物を静観する眼差しから描かれる風景は 穏やかな風の流れ、時には鼓動する自然の息づかいさえも感じる作品です。 生命の力が宿る植物や動物、幻獣を近年のテーマとされながら、自身が小さなお子さんとの暮らしの中で見つけた”命のめぐり”を描き続けています。 アクリルボックス額装 Title:染まる Size : 320×150mm Color:雲母胡粉/天然岩絵具/金泥/植物染料 Mika powder, Mineral pigments, Gold powder, Vegetable dye. Base: 絹 silk 照明の関係やお使いのモニター画面で色味が若干違うものもございます。 ご了承ください **************** ひっそりと厳かにいるもの達、いることを慈しみ感動と畏敬の念を忘れずに暮らしていきたいです 谷中美佳子 < Profile> 2011年 女子美術大学芸術学部絵画学科日本画専攻 卒業 [卒業制作賞] 2013年 東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復日本画修了 2012年 東京藝術大学 安宅賞 2013年 足利 coco farm&wineryこことあるシリーズ・ラベル用作品担当 2022年 公益財団法人ワグナー・ナンドール記念財団ワグナー・ナ ンドール記念研究助成金 受賞 女子美術大学100周年記念大村文子基金 女子美 制作・研究奨励賞 2023年 個展 小山市立車屋美術館 2024年 Seed 山種美術館 日本画アワード2024 – 未来をになう日本画新時代 -入選 公益財団法人 吉野石膏美術振興財団 若手日本画家による展覧会助成 受賞 個展(犬山焼窯元尾関家 蔵ギャラリー作十郎 柿落とし記念展) 他グループ・企画展等多数 <PUBLIC COLLECTION> 郷さくら美術館(東京) < その他> 2015年 「10×15の世界コンテスト展」関連ワークショップ(小山市立車屋美術館) 講師担当’16 2014年 日光二荒山神社中宮祠・神楽殿天井画(文星芸術大学日本画研究室)2枚奉納 2013年 世界遺産平等院鳳翔館展示室『扉絵の間』鳳凰堂扉絵デジタル復元画 アナログ補彩担当’14 宮のにぎわい山車復活プロジェクト山車部材菊飾り彩色修理・ 彩色見取り図表装担当~’17 2012年 作品の表装に伝統工芸品「結城紬」を取り入れ始める。 <こことあるシリーズ・エチケット担当> coco farm&wineryオンラインショップにて発売中 HP http://yanakamikako.sakura.ne.jp/ -yanaka mikako- Japanese Style Painter <Concept> I use classical techniques to depict something beautiful that I have encountered in my life. I usually use these materials at my pictures. Support:Silk,Kozo paper,Torinoko paper Adhesives:Animal glue Sumi ink :Oil soot ink,Pine soot ink Pigments :Azurite,Ultramarine blue,Malachite,Vermilion,Cinnabar, Taisha,Red lead,Ochre,Orpiment,Mica, Silver white,Gofun(Powder crushed oysters) Dyes :Indian lake(Seceretion from the lac insect),Safflower,Indigo,Gamboge Metals :Gold leaf,Gold powder < Career> 1987 Mikako Yanaka was born in Tochigi, Japan. 2024 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at KURA Gallery SAKUJYUROU. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Shinseido Gallery ‘12‘14‘17‘21. 2023 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Oyama City Kurumaya Art Museum. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Gallery HANNA‘19‘21. 2022 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Wagner Nándor Art Gallery. 2015 Received the Director’s Award at the Oka Flower Prize Exhibition organized by the Sato Sakura Museum. 2013 MFA, The Graduate School of Tokyo University of the Arts. 2012 Ataka Prize (Tokyo University of the Arts). 2011 Graduated from Joshibi College of Art and Design. Best Superior Graduation Works (Joshibi College of Art and Design).
-
日本画 谷中 美佳子 作 Suḫurmāšu
¥115,500
COMING SOON
日本画 谷中美佳子 画 Japanese painting by Mikako ”Suḫurmāšu" スフルマシュ 「Suhurmáš」 メソポタミアの神話のエンキ( エア) と結びつきがある。一般的には魔除けとして用いられて いた。スフルは巨大な鯉、マシュは牡ヤギ。 参考文献:メソポタミアの神々と空想動物 参考文献:星座の起源 著者 近藤二郎 東京芸術大学大学院の保存修復学日本画を学び、現在は日本画家として活躍する 谷中美佳子さん。 日本画の制作において、古来からの画材(膠、雲母胡粉や天然岩絵の具、植物染料等)を使用し、絹や和紙に丁寧に描いてゆくことを大切にされています。 自然や動物を静観する眼差しから描かれる風景は 穏やかな風の流れ、時には鼓動する自然の息づかいさえも感じる作品です。 生命の力が宿る植物や動物、幻獣を近年のテーマとされながら、自身が小さなお子さんとの暮らしの中で見つけた”命のめぐり”を描き続けています。 アクリルボックス額装 Title:Suḫurmāšu Size : 320×150mm Color:雲母胡粉/天然岩絵具/金泥/植物染料 Mika powder, Mineral pigments, Gold powder, Vegetable dye. Base: 絹 silk 照明の関係やお使いのモニター画面で色味が若干違うものもございます。 ご了承ください **************** ひっそりと厳かにいるもの達、いることを慈しみ感動と畏敬の念を忘れずに暮らしていきたいです 谷中美佳子 < Profile> 2011年 女子美術大学芸術学部絵画学科日本画専攻 卒業 [卒業制作賞] 2013年 東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復日本画修了 2012年 東京藝術大学 安宅賞 2013年 足利 coco farm&wineryこことあるシリーズ・ラベル用作品担当 2022年 公益財団法人ワグナー・ナンドール記念財団ワグナー・ナ ンドール記念研究助成金 受賞 女子美術大学100周年記念大村文子基金 女子美 制作・研究奨励賞 2023年 個展 小山市立車屋美術館 2024年 Seed 山種美術館 日本画アワード2024 – 未来をになう日本画新時代 -入選 公益財団法人 吉野石膏美術振興財団 若手日本画家による展覧会助成 受賞 個展(犬山焼窯元尾関家 蔵ギャラリー作十郎 柿落とし記念展) 他グループ・企画展等多数 <PUBLIC COLLECTION> 郷さくら美術館(東京) < その他> 2015年 「10×15の世界コンテスト展」関連ワークショップ(小山市立車屋美術館) 講師担当’16 2014年 日光二荒山神社中宮祠・神楽殿天井画(文星芸術大学日本画研究室)2枚奉納 2013年 世界遺産平等院鳳翔館展示室『扉絵の間』鳳凰堂扉絵デジタル復元画 アナログ補彩担当’14 宮のにぎわい山車復活プロジェクト山車部材菊飾り彩色修理・ 彩色見取り図表装担当~’17 2012年 作品の表装に伝統工芸品「結城紬」を取り入れ始める。 <こことあるシリーズ・エチケット担当> coco farm&wineryオンラインショップにて発売中 HP http://yanakamikako.sakura.ne.jp/ -yanaka mikako- Japanese Style Painter <Concept> I use classical techniques to depict something beautiful that I have encountered in my life. I usually use these materials at my pictures. Support:Silk,Kozo paper,Torinoko paper Adhesives:Animal glue Sumi ink :Oil soot ink,Pine soot ink Pigments :Azurite,Ultramarine blue,Malachite,Vermilion,Cinnabar, Taisha,Red lead,Ochre,Orpiment,Mica, Silver white,Gofun(Powder crushed oysters) Dyes :Indian lake(Seceretion from the lac insect),Safflower,Indigo,Gamboge Metals :Gold leaf,Gold powder < Career> 1987 Mikako Yanaka was born in Tochigi, Japan. 2024 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at KURA Gallery SAKUJYUROU. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Shinseido Gallery ‘12‘14‘17‘21. 2023 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Oyama City Kurumaya Art Museum. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Gallery HANNA‘19‘21. 2022 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Wagner Nándor Art Gallery. 2015 Received the Director’s Award at the Oka Flower Prize Exhibition organized by the Sato Sakura Museum. 2013 MFA, The Graduate School of Tokyo University of the Arts. 2012 Ataka Prize (Tokyo University of the Arts). 2011 Graduated from Joshibi College of Art and Design. Best Superior Graduation Works (Joshibi College of Art and Design).
-
日本画 谷中 美佳子 作 木通
¥22,000
COMING SOON
日本画 谷中美佳子 画 Japanese painting by Mikako ”Akebi" 東京芸術大学大学院の保存修復学日本画を学び、現在は日本画家として活躍する 谷中美佳子さん。 日本画の制作において、古来からの画材(膠、雲母胡粉や天然岩絵の具、植物染料等)を使用し、絹や和紙に丁寧に描いてゆくことを大切にされています。 自然や動物を静観する眼差しから描かれる風景は 穏やかな風の流れ、時には鼓動する自然の息づかいさえも感じる作品です。 生命の力が宿る植物や動物、幻獣を近年のテーマとされながら、自身が小さなお子さんとの暮らしの中で見つけた”命のめぐり”を描き続けています。 アクリルボックス額装 Title:木通 Size : 50×50mm Color:雲母胡粉/天然岩絵具/植物染料 Mika powder, Mineral pigments, Vegetable dye. Base: 絹 silk 照明の関係やお使いのモニター画面で色味が若干違うものもございます。 ご了承ください **************** ひっそりと厳かにいるもの達、いることを慈しみ感動と畏敬の念を忘れずに暮らしていきたいです 谷中美佳子 < Profile> 2011年 女子美術大学芸術学部絵画学科日本画専攻 卒業 [卒業制作賞] 2013年 東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復日本画修了 2012年 東京藝術大学 安宅賞 2013年 足利 coco farm&wineryこことあるシリーズ・ラベル用作品担当 2022年 公益財団法人ワグナー・ナンドール記念財団ワグナー・ナ ンドール記念研究助成金 受賞 女子美術大学100周年記念大村文子基金 女子美 制作・研究奨励賞 2023年 個展 小山市立車屋美術館 2024年 Seed 山種美術館 日本画アワード2024 – 未来をになう日本画新時代 -入選 公益財団法人 吉野石膏美術振興財団 若手日本画家による展覧会助成 受賞 個展(犬山焼窯元尾関家 蔵ギャラリー作十郎 柿落とし記念展) 他グループ・企画展等多数 <PUBLIC COLLECTION> 郷さくら美術館(東京) < その他> 2015年 「10×15の世界コンテスト展」関連ワークショップ(小山市立車屋美術館) 講師担当’16 2014年 日光二荒山神社中宮祠・神楽殿天井画(文星芸術大学日本画研究室)2枚奉納 2013年 世界遺産平等院鳳翔館展示室『扉絵の間』鳳凰堂扉絵デジタル復元画 アナログ補彩担当’14 宮のにぎわい山車復活プロジェクト山車部材菊飾り彩色修理・ 彩色見取り図表装担当~’17 2012年 作品の表装に伝統工芸品「結城紬」を取り入れ始める。 <こことあるシリーズ・エチケット担当> coco farm&wineryオンラインショップにて発売中 HP http://yanakamikako.sakura.ne.jp/ -yanaka mikako- Japanese Style Painter <Concept> I use classical techniques to depict something beautiful that I have encountered in my life. I usually use these materials at my pictures. Support:Silk,Kozo paper,Torinoko paper Adhesives:Animal glue Sumi ink :Oil soot ink,Pine soot ink Pigments :Azurite,Ultramarine blue,Malachite,Vermilion,Cinnabar, Taisha,Red lead,Ochre,Orpiment,Mica, Silver white,Gofun(Powder crushed oysters) Dyes :Indian lake(Seceretion from the lac insect),Safflower,Indigo,Gamboge Metals :Gold leaf,Gold powder < Career> 1987 Mikako Yanaka was born in Tochigi, Japan. 2024 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at KURA Gallery SAKUJYUROU. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Shinseido Gallery ‘12‘14‘17‘21. 2023 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Oyama City Kurumaya Art Museum. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Gallery HANNA‘19‘21. 2022 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Wagner Nándor Art Gallery. 2015 Received the Director’s Award at the Oka Flower Prize Exhibition organized by the Sato Sakura Museum. 2013 MFA, The Graduate School of Tokyo University of the Arts. 2012 Ataka Prize (Tokyo University of the Arts). 2011 Graduated from Joshibi College of Art and Design. Best Superior Graduation Works (Joshibi College of Art and Design).
-
日本画 谷中 美佳子 作 紫
¥22,000
COMING SOON
日本画 谷中美佳子 画 Japanese painting by Mikako ”Purple" 東京芸術大学大学院の保存修復学日本画を学び、現在は日本画家として活躍する 谷中美佳子さん。 日本画の制作において、古来からの画材(膠、雲母胡粉や天然岩絵の具、植物染料等)を使用し、絹や和紙に丁寧に描いてゆくことを大切にされています。 自然や動物を静観する眼差しから描かれる風景は 穏やかな風の流れ、時には鼓動する自然の息づかいさえも感じる作品です。 生命の力が宿る植物や動物、幻獣を近年のテーマとされながら、自身が小さなお子さんとの暮らしの中で見つけた”命のめぐり”を描き続けています。 アクリルボックス額装 Title:紫 Size : 50×50mm Color:雲母胡粉/天然岩絵具/金箔/植物染料 Mika powder, Mineral pigments, Gold leaf, Vegetable dye. Base: 絹 silk 照明の関係やお使いのモニター画面で色味が若干違うものもございます。 ご了承ください **************** ひっそりと厳かにいるもの達、いることを慈しみ感動と畏敬の念を忘れずに暮らしていきたいです 谷中美佳子 < Profile> 2011年 女子美術大学芸術学部絵画学科日本画専攻 卒業 [卒業制作賞] 2013年 東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復日本画修了 2012年 東京藝術大学 安宅賞 2013年 足利 coco farm&wineryこことあるシリーズ・ラベル用作品担当 2022年 公益財団法人ワグナー・ナンドール記念財団ワグナー・ナ ンドール記念研究助成金 受賞 女子美術大学100周年記念大村文子基金 女子美 制作・研究奨励賞 2023年 個展 小山市立車屋美術館 2024年 Seed 山種美術館 日本画アワード2024 – 未来をになう日本画新時代 -入選 公益財団法人 吉野石膏美術振興財団 若手日本画家による展覧会助成 受賞 個展(犬山焼窯元尾関家 蔵ギャラリー作十郎 柿落とし記念展) 他グループ・企画展等多数 <PUBLIC COLLECTION> 郷さくら美術館(東京) < その他> 2015年 「10×15の世界コンテスト展」関連ワークショップ(小山市立車屋美術館) 講師担当’16 2014年 日光二荒山神社中宮祠・神楽殿天井画(文星芸術大学日本画研究室)2枚奉納 2013年 世界遺産平等院鳳翔館展示室『扉絵の間』鳳凰堂扉絵デジタル復元画 アナログ補彩担当’14 宮のにぎわい山車復活プロジェクト山車部材菊飾り彩色修理・ 彩色見取り図表装担当~’17 2012年 作品の表装に伝統工芸品「結城紬」を取り入れ始める。 <こことあるシリーズ・エチケット担当> coco farm&wineryオンラインショップにて発売中 HP http://yanakamikako.sakura.ne.jp/ -yanaka mikako- Japanese Style Painter <Concept> I use classical techniques to depict something beautiful that I have encountered in my life. I usually use these materials at my pictures. Support:Silk,Kozo paper,Torinoko paper Adhesives:Animal glue Sumi ink :Oil soot ink,Pine soot ink Pigments :Azurite,Ultramarine blue,Malachite,Vermilion,Cinnabar, Taisha,Red lead,Ochre,Orpiment,Mica, Silver white,Gofun(Powder crushed oysters) Dyes :Indian lake(Seceretion from the lac insect),Safflower,Indigo,Gamboge Metals :Gold leaf,Gold powder < Career> 1987 Mikako Yanaka was born in Tochigi, Japan. 2024 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at KURA Gallery SAKUJYUROU. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Shinseido Gallery ‘12‘14‘17‘21. 2023 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Oyama City Kurumaya Art Museum. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Gallery HANNA‘19‘21. 2022 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Wagner Nándor Art Gallery. 2015 Received the Director’s Award at the Oka Flower Prize Exhibition organized by the Sato Sakura Museum. 2013 MFA, The Graduate School of Tokyo University of the Arts. 2012 Ataka Prize (Tokyo University of the Arts). 2011 Graduated from Joshibi College of Art and Design. Best Superior Graduation Works (Joshibi College of Art and Design).
-
日本画 谷中 美佳子 作 包括
¥143,000
COMING SOON
日本画 谷中美佳子 画 Japanese painting by Mikako ”Houkatsu" 東京芸術大学大学院の保存修復学日本画を学び、現在は日本画家として活躍する 谷中美佳子さん。 日本画の制作において、古来からの画材(膠、雲母胡粉や天然岩絵の具、植物染料等)を使用し、絹や和紙に丁寧に描いてゆくことを大切にされています。 自然や動物を静観する眼差しから描かれる風景は 穏やかな風の流れ、時には鼓動する自然の息づかいさえも感じる作品です。 生命の力が宿る植物や動物、幻獣を近年のテーマとされながら、自身が小さなお子さんとの暮らしの中で見つけた”命のめぐり”を描き続けています。 ボックス額 Title:包括 Size : 333×333mm Color:墨/雲母胡粉/天然岩絵具/金泥/植物染料 Sumi ink, Mika powder, Mineral pigments, Gold powder, Vegetable dye. Base: 絹 silk 照明の関係やお使いのモニター画面で色味が若干違うものもございます。 ご了承ください **************** ひっそりと厳かにいるもの達、いることを慈しみ感動と畏敬の念を忘れずに暮らしていきたいです 谷中美佳子 < Profile> 2011年 女子美術大学芸術学部絵画学科日本画専攻 卒業 [卒業制作賞] 2013年 東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復日本画修了 2012年 東京藝術大学 安宅賞 2013年 足利 coco farm&wineryこことあるシリーズ・ラベル用作品担当 2022年 公益財団法人ワグナー・ナンドール記念財団ワグナー・ナ ンドール記念研究助成金 受賞 女子美術大学100周年記念大村文子基金 女子美 制作・研究奨励賞 2023年 個展 小山市立車屋美術館 2024年 Seed 山種美術館 日本画アワード2024 – 未来をになう日本画新時代 -入選 公益財団法人 吉野石膏美術振興財団 若手日本画家による展覧会助成 受賞 個展(犬山焼窯元尾関家 蔵ギャラリー作十郎 柿落とし記念展) 他グループ・企画展等多数 <PUBLIC COLLECTION> 郷さくら美術館(東京) < その他> 2015年 「10×15の世界コンテスト展」関連ワークショップ(小山市立車屋美術館) 講師担当’16 2014年 日光二荒山神社中宮祠・神楽殿天井画(文星芸術大学日本画研究室)2枚奉納 2013年 世界遺産平等院鳳翔館展示室『扉絵の間』鳳凰堂扉絵デジタル復元画 アナログ補彩担当’14 宮のにぎわい山車復活プロジェクト山車部材菊飾り彩色修理・ 彩色見取り図表装担当~’17 2012年 作品の表装に伝統工芸品「結城紬」を取り入れ始める。 <こことあるシリーズ・エチケット担当> coco farm&wineryオンラインショップにて発売中 HP http://yanakamikako.sakura.ne.jp/ -yanaka mikako- Japanese Style Painter <Concept> I use classical techniques to depict something beautiful that I have encountered in my life. I usually use these materials at my pictures. Support:Silk,Kozo paper,Torinoko paper Adhesives:Animal glue Sumi ink :Oil soot ink,Pine soot ink Pigments :Azurite,Ultramarine blue,Malachite,Vermilion,Cinnabar, Taisha,Red lead,Ochre,Orpiment,Mica, Silver white,Gofun(Powder crushed oysters) Dyes :Indian lake(Seceretion from the lac insect),Safflower,Indigo,Gamboge Metals :Gold leaf,Gold powder < Career> 1987 Mikako Yanaka was born in Tochigi, Japan. 2024 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at KURA Gallery SAKUJYUROU. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Shinseido Gallery ‘12‘14‘17‘21. 2023 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Oyama City Kurumaya Art Museum. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Gallery HANNA‘19‘21. 2022 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Wagner Nándor Art Gallery. 2015 Received the Director’s Award at the Oka Flower Prize Exhibition organized by the Sato Sakura Museum. 2013 MFA, The Graduate School of Tokyo University of the Arts. 2012 Ataka Prize (Tokyo University of the Arts). 2011 Graduated from Joshibi College of Art and Design. Best Superior Graduation Works (Joshibi College of Art and Design).
-
日本画 谷中 美佳子 作 瞬く光と
¥77,000
COMING SOON
日本画 谷中美佳子 画 Japanese painting by Mikako ”Matataku Hikari to" 東京芸術大学大学院の保存修復学日本画を学び、現在は日本画家として活躍する 谷中美佳子さん。 日本画の制作において、古来からの画材(膠、雲母胡粉や天然岩絵の具、植物染料等)を使用し、絹や和紙に丁寧に描いてゆくことを大切にされています。 自然や動物を静観する眼差しから描かれる風景は 穏やかな風の流れ、時には鼓動する自然の息づかいさえも感じる作品です。 生命の力が宿る植物や動物、幻獣を近年のテーマとされながら、自身が小さなお子さんとの暮らしの中で見つけた”命のめぐり”を描き続けています。 ボックス額 Title:瞬く光と Size : 180×180mm Color:墨/雲母胡粉/天然岩絵具/銀箔/金泥/植物染料 Sumi ink, Mika powder, Mineral pigments, Silver leaf, Gold powder, Vegetable dye Base: 絹 silk 照明の関係やお使いのモニター画面で色味が若干違うものもございます。 ご了承ください **************** ひっそりと厳かにいるもの達、いることを慈しみ感動と畏敬の念を忘れずに暮らしていきたいです 谷中美佳子 < Profile> 2011年 女子美術大学芸術学部絵画学科日本画専攻 卒業 [卒業制作賞] 2013年 東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復日本画修了 2012年 東京藝術大学 安宅賞 2013年 足利 coco farm&wineryこことあるシリーズ・ラベル用作品担当 2022年 公益財団法人ワグナー・ナンドール記念財団ワグナー・ナ ンドール記念研究助成金 受賞 女子美術大学100周年記念大村文子基金 女子美 制作・研究奨励賞 2023年 個展 小山市立車屋美術館 2024年 Seed 山種美術館 日本画アワード2024 – 未来をになう日本画新時代 -入選 公益財団法人 吉野石膏美術振興財団 若手日本画家による展覧会助成 受賞 個展(犬山焼窯元尾関家 蔵ギャラリー作十郎 柿落とし記念展) 他グループ・企画展等多数 <PUBLIC COLLECTION> 郷さくら美術館(東京) < その他> 2015年 「10×15の世界コンテスト展」関連ワークショップ(小山市立車屋美術館) 講師担当’16 2014年 日光二荒山神社中宮祠・神楽殿天井画(文星芸術大学日本画研究室)2枚奉納 2013年 世界遺産平等院鳳翔館展示室『扉絵の間』鳳凰堂扉絵デジタル復元画 アナログ補彩担当’14 宮のにぎわい山車復活プロジェクト山車部材菊飾り彩色修理・ 彩色見取り図表装担当~’17 2012年 作品の表装に伝統工芸品「結城紬」を取り入れ始める。 <こことあるシリーズ・エチケット担当> coco farm&wineryオンラインショップにて発売中 HP http://yanakamikako.sakura.ne.jp/ -yanaka mikako- Japanese Style Painter <Concept> I use classical techniques to depict something beautiful that I have encountered in my life. I usually use these materials at my pictures. Support:Silk,Kozo paper,Torinoko paper Adhesives:Animal glue Sumi ink :Oil soot ink,Pine soot ink Pigments :Azurite,Ultramarine blue,Malachite,Vermilion,Cinnabar, Taisha,Red lead,Ochre,Orpiment,Mica, Silver white,Gofun(Powder crushed oysters) Dyes :Indian lake(Seceretion from the lac insect),Safflower,Indigo,Gamboge Metals :Gold leaf,Gold powder < Career> 1987 Mikako Yanaka was born in Tochigi, Japan. 2024 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at KURA Gallery SAKUJYUROU. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Shinseido Gallery ‘12‘14‘17‘21. 2023 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Oyama City Kurumaya Art Museum. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Gallery HANNA‘19‘21. 2022 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Wagner Nándor Art Gallery. 2015 Received the Director’s Award at the Oka Flower Prize Exhibition organized by the Sato Sakura Museum. 2013 MFA, The Graduate School of Tokyo University of the Arts. 2012 Ataka Prize (Tokyo University of the Arts). 2011 Graduated from Joshibi College of Art and Design. Best Superior Graduation Works (Joshibi College of Art and Design).
-
日本画 谷中 美佳子 作 染る刻と
¥77,000
COMING SOON
日本画 谷中美佳子 画 Japanese painting by Mikako ”Somaru Koku to" 東京芸術大学大学院の保存修復学日本画を学び、現在は日本画家として活躍する 谷中美佳子さん。 日本画の制作において、古来からの画材(膠、雲母胡粉や天然岩絵の具、植物染料等)を使用し、絹や和紙に丁寧に描いてゆくことを大切にされています。 自然や動物を静観する眼差しから描かれる風景は 穏やかな風の流れ、時には鼓動する自然の息づかいさえも感じる作品です。 生命の力が宿る植物や動物、幻獣を近年のテーマとされながら、自身が小さなお子さんとの暮らしの中で見つけた”命のめぐり”を描き続けています。 ボックス額 Title:染る刻と Size : 180×180mm Color:墨/雲母胡粉/天然岩絵具/金泥/植物染料 Sumi ink, Mika powder, Mineral pigments, Gold powder, Vegetable dye. Base: 絹 silk 照明の関係やお使いのモニター画面で色味が若干違うものもございます。 ご了承ください **************** ひっそりと厳かにいるもの達、いることを慈しみ感動と畏敬の念を忘れずに暮らしていきたいです 谷中美佳子 < Profile> 2011年 女子美術大学芸術学部絵画学科日本画専攻 卒業 [卒業制作賞] 2013年 東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復日本画修了 2012年 東京藝術大学 安宅賞 2013年 足利 coco farm&wineryこことあるシリーズ・ラベル用作品担当 2022年 公益財団法人ワグナー・ナンドール記念財団ワグナー・ナ ンドール記念研究助成金 受賞 女子美術大学100周年記念大村文子基金 女子美 制作・研究奨励賞 2023年 個展 小山市立車屋美術館 2024年 Seed 山種美術館 日本画アワード2024 – 未来をになう日本画新時代 -入選 公益財団法人 吉野石膏美術振興財団 若手日本画家による展覧会助成 受賞 個展(犬山焼窯元尾関家 蔵ギャラリー作十郎 柿落とし記念展) 他グループ・企画展等多数 <PUBLIC COLLECTION> 郷さくら美術館(東京) < その他> 2015年 「10×15の世界コンテスト展」関連ワークショップ(小山市立車屋美術館) 講師担当’16 2014年 日光二荒山神社中宮祠・神楽殿天井画(文星芸術大学日本画研究室)2枚奉納 2013年 世界遺産平等院鳳翔館展示室『扉絵の間』鳳凰堂扉絵デジタル復元画 アナログ補彩担当’14 宮のにぎわい山車復活プロジェクト山車部材菊飾り彩色修理・ 彩色見取り図表装担当~’17 2012年 作品の表装に伝統工芸品「結城紬」を取り入れ始める。 <こことあるシリーズ・エチケット担当> coco farm&wineryオンラインショップにて発売中 HP http://yanakamikako.sakura.ne.jp/ -yanaka mikako- Japanese Style Painter <Concept> I use classical techniques to depict something beautiful that I have encountered in my life. I usually use these materials at my pictures. Support:Silk,Kozo paper,Torinoko paper Adhesives:Animal glue Sumi ink :Oil soot ink,Pine soot ink Pigments :Azurite,Ultramarine blue,Malachite,Vermilion,Cinnabar, Taisha,Red lead,Ochre,Orpiment,Mica, Silver white,Gofun(Powder crushed oysters) Dyes :Indian lake(Seceretion from the lac insect),Safflower,Indigo,Gamboge Metals :Gold leaf,Gold powder < Career> 1987 Mikako Yanaka was born in Tochigi, Japan. 2024 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at KURA Gallery SAKUJYUROU. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Shinseido Gallery ‘12‘14‘17‘21. 2023 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Oyama City Kurumaya Art Museum. Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Gallery HANNA‘19‘21. 2022 Solo Exhibition ”Mikako Yanaka” at Wagner Nándor Art Gallery. 2015 Received the Director’s Award at the Oka Flower Prize Exhibition organized by the Sato Sakura Museum. 2013 MFA, The Graduate School of Tokyo University of the Arts. 2012 Ataka Prize (Tokyo University of the Arts). 2011 Graduated from Joshibi College of Art and Design. Best Superior Graduation Works (Joshibi College of Art and Design).
-
日本画 谷中 美佳子 作 佇む
¥93,500
COMING SOON
日本画 谷中美佳子 画 Japanese painting by Mikako ”Tatazumu" 東京芸術大学大学院の保存修復学日本画を学び、現在は日本画家として活躍する 谷中美佳子さん。 日本画の制作において、古来からの画材(膠、雲母胡粉や天然岩絵の具、植物染料等)を使用し、絹や和紙に丁寧に描いてゆくことを大切にされています。 自然や動物を静観する眼差しから描かれる風景は 穏やかな風の流れ、時には鼓動する自然の息づかいさえも感じる作品です。 小さな鳥が桜の木の中で佇む様子を、やわらかな光と共に。 こちらの作品はパネル作品となります。 Title:佇む Size : F3 220×273mm Color:墨/雲母胡粉/天然岩絵具/植物染料 Sumi ink, Mika powder, Mineral pigments,Vegetable dye. Base: 絹 silk 照明の関係やお使いのモニター画面で色味が若干違うものもございます。 ご了承ください **************** < 経歴> 2019年 谷中美佳子展(Gallery HANNA) 2018年 谷中美佳子展(そごう川口店) 2015年 第3回桜花賞展(郷さくら美術館) 館長賞 2013年 東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復日本画修了 2012年 谷中美佳子展(新生堂)’14、’17 東京藝術大学 安宅賞 三菱商事アート・ゲート・プログラム 奨学生 第17~20回チャリティーオークション 入選 2011年 女子美術大学 卒業制作賞 女子美術大学芸術学部絵画学科日本画専攻卒業 第15回新生展 入選 第65回記念栃木県芸術祭美術展日本画部門 入選 第6回芸大アートプラザ大賞展 入選 2010年 第5回栃木の5月の美術大賞展 奨励賞 第12回雪梁舎フィレンツェ賞展 入選 第31期国際瀧冨士美術賞 奨学生 2008年 女子美術大学 女子美奨励賞 他グループ・企画展等多数 <PUBLIC COLLECTION> 郷さくら美術館(東京) < その他> 2015年 「10×15の世界コンテスト展」関連ワークショップ(小山市立車屋美術館) 講師担当’16 2014年 日光二荒山神社中宮祠・神楽殿天井画(文星芸術大学日本画研究室)2枚奉納 2013年 世界遺産平等院鳳翔館展示室『扉絵の間』鳳凰堂扉絵デジタル復元画 アナログ補彩担当’14 宮のにぎわい山車復活プロジェクト山車部材菊飾り彩色修理・ 彩色見取り図表装担当~’17 2012年 作品の表装に伝統工芸品「結城紬」を取り入れ始める。 <こことあるシリーズ・エチケット担当> coco farm&wineryオンラインショップにて発売中 HP http://yanakamikako.sakura.ne.jp/
-
日本画 谷中 美佳子 作 青い頃
¥110,000
COMING SOON
日本画 谷中美佳子 画 青い頃 Japanese painting by Mikako Yanaka "Aoikoro” 東京芸術大学大学院の保存修復学日本画を学び、現在日本画家として活躍する 谷中美佳子さん。 日本画の制作において、古来からの画材(膠、雲母胡粉や天然岩絵の具、植物染料等)を使用し、絹や和紙に丁寧に描いてゆくことを大切にされています。 自然や動物を静観する眼差しから描かれる風景は 穏やかな風の流れ、時には鼓動する自然の息づかいさえも感じる作品です。 鮮やかな緑が瑞々しく描かれたスグリの木。山の散策で出会ったそうです。 所々に散らばめられた金砂子は、振り撒いたのではなく一つ一つ画面に置いていったそうです。 こちらの作品はパネル作品となります。 Title:青い頃 Size : 370×150mm Color:墨/雲母胡粉/天然岩絵具/植物染料/金砂子 Sumi ink, Mika powder, Mineral pigments,Gold powder, Vegetable dye. Base: 絹 silk 照明の関係やお使いのモニター画面で色味が若干違うものもございます。 ご了承ください。 場合によって、ご注文を頂いてから、箱を制作します。その場合は3週間程の納期を頂きます。 **************** < 経歴> 2019年 谷中美佳子展(Gallery HANNA) 2018年 谷中美佳子展(そごう川口店) 2015年 第3回桜花賞展(郷さくら美術館) 館長賞 2013年 東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復日本画修了 2012年 谷中美佳子展(新生堂)’14、’17 東京藝術大学 安宅賞 三菱商事アート・ゲート・プログラム 奨学生 第17~20回チャリティーオークション 入選 2011年 女子美術大学 卒業制作賞 女子美術大学芸術学部絵画学科日本画専攻卒業 第15回新生展 入選 第65回記念栃木県芸術祭美術展日本画部門 入選 第6回芸大アートプラザ大賞展 入選 2010年 第5回栃木の5月の美術大賞展 奨励賞 第12回雪梁舎フィレンツェ賞展 入選 第31期国際瀧冨士美術賞 奨学生 2008年 女子美術大学 女子美奨励賞 他グループ・企画展等多数 <PUBLIC COLLECTION> 郷さくら美術館(東京) < その他> 2015年 「10×15の世界コンテスト展」関連ワークショップ(小山市立車屋美術館) 講師担当’16 2014年 日光二荒山神社中宮祠・神楽殿天井画(文星芸術大学日本画研究室)2枚奉納 2013年 世界遺産平等院鳳翔館展示室『扉絵の間』鳳凰堂扉絵デジタル復元画 アナログ補彩担当’14 宮のにぎわい山車復活プロジェクト山車部材菊飾り彩色修理・ 彩色見取り図表装担当~’17 2012年 作品の表装に伝統工芸品「結城紬」を取り入れ始める。 <こことあるシリーズ・エチケット担当> coco farm&wineryオンラインショップにて発売中 HP http://yanakamikako.sakura.ne.jp/
-
日本画 谷中 美佳子 作 白い花
¥121,000
COMING SOON
日本画 谷中美佳子 画 Japanese painting by Mikako ”Shiroi hana" 東京芸術大学大学院の保存修復学日本画を学び、現在は日本画家として活躍する 谷中美佳子さん。 日本画の制作において、古来からの画材(膠、雲母胡粉や天然岩絵の具、植物染料等)を使用し、絹や和紙に丁寧に描いてゆくことを大切にされています。 自然や動物を静観する眼差しから描かれる風景は 穏やかな風の流れ、時には鼓動する自然の息づかいさえも感じる作品です。 春のやわらかさと薫風を感じる卯の花が描かれた作品です。 こちらの作品はパネルとなります。 Title:白い花 Size : 150×320mm Color:墨/雲母胡粉/天然岩絵具/植物染料/金砂子 Sumi ink, Mika powder, Mineral pigments,Vegetable dye, Gold powder. Base: 絹 silk 照明の関係やお使いのモニター画面で色味が若干違うものもございます。 ご了承ください **************** < 経歴> 2019年 谷中美佳子展(Gallery HANNA) 2018年 谷中美佳子展(そごう川口店) 2015年 第3回桜花賞展(郷さくら美術館) 館長賞 2013年 東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復日本画修了 2012年 谷中美佳子展(新生堂)’14、’17 東京藝術大学 安宅賞 三菱商事アート・ゲート・プログラム 奨学生 第17~20回チャリティーオークション 入選 2011年 女子美術大学 卒業制作賞 女子美術大学芸術学部絵画学科日本画専攻卒業 第15回新生展 入選 第65回記念栃木県芸術祭美術展日本画部門 入選 第6回芸大アートプラザ大賞展 入選 2010年 第5回栃木の5月の美術大賞展 奨励賞 第12回雪梁舎フィレンツェ賞展 入選 第31期国際瀧冨士美術賞 奨学生 2008年 女子美術大学 女子美奨励賞 他グループ・企画展等多数 <PUBLIC COLLECTION> 郷さくら美術館(東京) < その他> 2015年 「10×15の世界コンテスト展」関連ワークショップ(小山市立車屋美術館) 講師担当’16 2014年 日光二荒山神社中宮祠・神楽殿天井画(文星芸術大学日本画研究室)2枚奉納 2013年 世界遺産平等院鳳翔館展示室『扉絵の間』鳳凰堂扉絵デジタル復元画 アナログ補彩担当’14 宮のにぎわい山車復活プロジェクト山車部材菊飾り彩色修理・ 彩色見取り図表装担当~’17 2012年 作品の表装に伝統工芸品「結城紬」を取り入れ始める。 <こことあるシリーズ・エチケット担当> coco farm&wineryオンラインショップにて発売中 HP http://yanakamikako.sakura.ne.jp/